Loading
自動ニュース作成G
【リサーチ】『今でも楽しめる名作レトロゲームといえば?』結果発表
https://www.gamespark.jp/article/2018/09/16/83836.html
2018-09-18 10:27:26
>その他には『MOTHER』、『アクトレイザー』、『キャプテン翼II スーパーストライカー』、『R-TYPE』、『スパイvsスパイ』、『46億年物語』、『バルーンファイト』、
>『スーパーマリオブラザーズ』、『スーパーマリオ64』、『スーパースターフォース 時空暦の秘密』、『スペースハリアー』、『かまいたちの夜』などが共感を集めています。
スーパースターフォースは確かにおもしろいけど、セーブがないとか、爆弾総当たりとか、いやまあうん。
・テトリス...
・のぶ代「ア~ル~カ~ノ~イ~ド~」。
・オバケのQ太郎がうがうパニック
・今でも、となると難易度が理不尽では無いとかセーブ機能がある程度あるとかが条件かな。自分はシレンかな。
・スターラスターは名作だと思うのだが、、、
・「たーすけーてーくれー」
・64とかもレトロゲーに入るのか。そりゃ入るか。20年前だし。
・初代ダライアスはいまでもゲーセンで見かけると結構遊んじゃう
・#7 64は発売が1964年だからな。レトロ以外の何者でもないだろう。
・キャプテン翼II はソシャゲででてる「たたかえドリームチーム」が結構、演出がにてて楽しめるかも。
・#8 ブボボボと重低音と振動のあるあのシート
・ドルアーガを何年か前に初めてやったけど100%努力でどうなるものではないな。当時は情報交換でって言うけど100円入れながらクリア条件探すとなると数千万必要になるんじゃねと思った。
・丁度今、アトラスが作ってたWizardryやってるんだが、色々世界樹の迷宮へ繋がる工夫があって面白い
・#12 あれは情報の伝播過程そのものがゲームデザインであってコツコツクリアするもんじゃ無いからね。当時そこに目をつけていたのは天才的だと思う
・#14 そんな事考えてたか?ソースあるかね。アレは謎を沢山入れとけ程度の考えで作った物だと思ってたが。
・#13 BUSIN?
・#15 これとか? http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/xevious 「あれは、明らかにゲーマー同士の口コミでの伝播を想定したゲームなんですよ。少し前に『ひぐらしのなく頃に』が、ネットでの謎解きの議論がなければ成立しなかったという話があったけど、当時の僕は、まさにゲーセンノートを使ってそれをやろうと考えたんです。」
・SNS発達したいまでもまだ通用しそうやな、ドルアーガ方式は。ただめんどくてやりたいと思わんが
・スーパースターフォースはセーブさえあれば名作だったんだがなあ(何度挑戦して玉砕したことか…) スペランカー面白いんだがなあ、向こうのコメ欄ですら挙がらない
・#9がどういうネタなのかよくわからない。単純に'64ってことでいいの? 64つながりならコモドール64、1964年ならSystem/360とか、そういうんじゃなく
・System/360でゲームは動いていたのだろうか…
・64なんてレトロじゃないだろう。
・N64の出たのって、「ポケットモンスター 赤・緑」と同年だぞ?
・赤・緑どころか、ポケモン自体がたった20年程度の歴史だろう。
・レトロの認識が違ってるんだな。 20年でレトロといえないということは、ドリームキャスト時代にカセットビジョンをレトロと認識できないことになるか。
・たぶんレトロとそうでないものの境界線って、単純な年数ではなくて、目に見える進歩感みたいな感覚値にちかいものなんじゃないかと思う。たとえばモノクロだったものがカラーになったとか、ドット絵からポリゴンによる3D表現になった、とか
・どっちかというと、全体の歴史の長さに対する比率かな。10年の歴史しかないものだと10年前のものはレトロだけど、100年歴史があると10年前はレトロと認識できない的な
・なのでTVゲームの歴史が20年程度しかなかった頃から見ると20年前のゲームは誰から見てもレトロだけど、40年近い歴史を積み上げてきた現在だと、20年前のゲームをレトロと感じるかどうかは人に拠ってきてる
・なるほどなあ。 ドリームキャストでもじっくり見れば古めかしく感じるところがあるが、まあ個人の感想(主観?)か。