Loading
自動ニュース作成G
「北電ブラックアウト」は人災だったと言えるこれだけの理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57521
2018-09-14 16:25:04
>地震対策も万全だ。泊原発の最大加速度については、今のところ620ガルに耐えられるようにと、必要な補強工事が進められている(ガルというのは、物理学における揺れの激しさを示す単位)。
>ちなみに、東日本大震災のときの福島第一原発では最大で550ガルの揺れ。先週の地震の泊の揺れは、1号機、2号機、3号機が、6ガル、および7ガルだった。原子炉建屋など重要な建物は、強固な岩盤に直接くっつけて建設してあるので、泊原発はほとんど揺れなかったと言ってよい。この原発が稼働していれば、苫東の一極集中もなかったし、ブラックアウトも起こらなかっただろう。
何を言っても原発は危険脳には響かないけどね
・また民主党政権の負の遺産が。
・とりあえず http://gnews.x0.com/20180907_214758/ http://gnews.x0.com/20180907_201203/ http://gnews.x0.com/20180913_115054/
・ホントに泊が稼働していればブラックアウトが起きなかったのなら、今頃経産省からのリークで原発停止が原因というニュースで溢れていただろう。現実には逆で北電はむしろ経緯の発表を遅らせている。おそらく後から恥をかくか、記事をシレッと削除するハメになるだろう。
・ちゃんと全部読んだつもりなんだけど何が言いたいのかよくわからない記事だな。とりあえず原発はやめてくれ。同じ規模の地震が原発の近くで起きたら停電どころの騒ぎじゃない
・#4 ちゃんと読んでねえだろ。620ガル(震度6強で600)に耐えられるように耐震工事してるって書いてるじゃん
・もう原発なんてやめて、最新技術で火力発電所作りまくって、二酸化炭素出しまくろうぜ。その方が少なくとも景気は良くなるし。
・二酸化炭素を酸素に変える工場とかはできんのかね?シムアースだと酸素工場つくりまくったら気温下がる。
・#4 この人たちと殴り合っていただいて、最後まで立ってたほうの意見を聞きたい>神鋼の石炭火力発電 周辺住民が計画差し止めで提訴 神戸地裁https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000015-kobenext-l28
・#7 それに火力発電の電気つかったら不毛の極みだから… 光合成的な?
・#7 せいぜいhttps://www.bbc.com/japanese/44409827こういうのかね。コストは本当か怪しいけど。>空気中の二酸化炭素を低コストで吸収する新技術を、カナダの企業がこのほど公表した。二酸化炭素1トンを取り出す費用は100ドル(約1万1000円)以下と、従来の技術の6分の1になるという。
・不要な工場を潰します。 木を植えます。 酸素工場の誕生
・#5 ちょっと何言ってるか分からない。厚真で震度7だった時、泊村では震度2。そんな遠くで発生した地震の時に泊原発は岩盤に作ってあるから揺れませんって言われもね。泊村で震度7が起きたらどうするんだって話だよ。
・今や石炭とLNGがこんなに安いんだもん http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/nuclear/nuclearcost.html#topic02 電力会社もいろいろ面倒くさい原子力発電なんか放置しておきたいのが本音じゃないか。もっとも廃炉の方針を表明すると資産価値がいきなりゼロになって決算がヤバくなるから、再稼働するかも知れない体で放置というのは電力会社にも都合はいい。
・#12 それでも逆になるだけで片方は救われるじゃん。大規模な発電所が1カ所に集中していたことと、北海道全体で発電能力が絶対的に不足してることが問題でしょ
・『ブラックアウトも起こらなかった』はさすがに根拠ないけどね。起こらなかった可能性は高まったかもね。
・#5 地震そのものには福島第一も耐えているんだよね、近くの女川も。
・でも原発賛成派って核廃棄物自分の地域に埋めるの嫌がるじゃん。
・#17 放射性廃棄物の処理自体は嫌がらないよ。共産党とか革マルとかのテロリストの活動を嫌がってるんだよ
・#17 知らないだけかもしれないが、見たことない。福島の被災ゴミを持ち込むなーって運動してた奴らも頭の弱い人ばっかりだったよ?
・#17 その手のコメントにはいつも言うが別に構わんよ? どうせ大深度地下だし補助金出るし。
・ネットでは何とでも言えるが、例えば奥さんと子供が最終処分場の誘致に反対したら、結局流されて反対に回るだろう。俺は違うといくら言葉を重ねても、最終処分場の件が全く進まないという実績が全てを表している。ほらビジネスでよく言うだろ。結果が全て
・個人個人の意見の話と総意が必要な話を何で混同させているんだ? ネットではなんとでも言えると決めつけ持論を変える気ないならそもそも反論を聞く必要すら無いだろう。
・#22 さて、ここで#17を読み返してみよう。「原発賛成派って」とあるので、全体的な傾向を話をしているようだ。そこに対して個人の感想によるツッコミが三件重なったから、俺も個人の感想を述べただけ。反論をきくつもりはもちろんない。別にこっちも数字の裏付けを出せるわけでもないしね。
・>反論をきくつもりはもちろんない
・#23 俺個人の意見を勝手な妄想で否定されてもな。処分場は個人の意見で決まるわけでもないし決まらない実績と言うのは個人の考えを否定する証拠にはならない。あと最後の裏付けないし反論聞かないって逃げには笑っちゃった。根拠ないのに全体的な傾向って言っちゃっているのかって。
・結局原発反対している人って賛成しているのは少数で反対している自分達の方が多数派であるって前提なんだよな。その前提を持って話を組み立てている。
・ポジショントークだろうけど、この規模でブラックアウトさせたのは供給する側としては痛恨で信頼失墜だよ。株式市場をストップさせたようなもの
・今回のブラックアウトって数分耐えたあとに起きたんだよね、明らかに北電による人災だろ
・原発関係って実績ベースでは50〜100年に一回はメルトダウンすることを考慮しながら話をするべきなんだけど原発推進派ってもう二度とメルトダウンしないのが前提なんだよね。その前提を持って話を組み立ててる。
・そんな全ての原発が50~100年の間に一回はメルトダウンするかのように取れる釣りを始められてもな。
・じゃあ推進派の人って何年に一度メルトダウンをするって想定してるの? 一基ごとではなくて日本ではという大雑把な意味で。
・メルトダウンって何年に一度という考えで想定する物なの? と言う考えだからそれの回答は無いなぁ。状況次第で常にその危険はありその為にそれを防ぐ対応、さらに起きたときには被害を最小限にする為に段階に応じた対応策と装備を整えておくものでしょうから。
・リスクってのは原発だけに存在する物なんですね。火力も水力も風力も太陽電池も地熱もノーリスク。
・#32 その回答は福島事故前だと模範解答なんだけどね。実際運用して数十年でメルトダウンしてるから事故率を考えないほうがおかしいと思う。被害を最小限にするための対策と装備はもちろんだけどそれと事故率を考えないというのは別かな。今考えてみてゼロではないと思ってるなら千年に一度ぐらい?
・火力発電出でる放射性物質もノーリスク。水力発電のダム決壊する可能性は0。風力発電の健康被害も野生動物への影響も0。地熱発電の突然蒸気が出なくなる問題も汚染物質の問題もリスク0。石油などの化石燃料が高騰して自殺者が出てもリスク0。ご立派な事で。
・#33 すべてのものにはリスクあるよ。原発だけに存在するとか考えないほうがいいよ。
・きみ皮肉が通じないの?って言われたことあるでしょ?
・死者が出る事だけを基準に取れば最大のリスクは経済状況の悪化なんだよなあ。自殺の理由のトップが金が無いことだからね。
・#37 このスレでリスクないっていってるの君だけだよ。
・病気を基準に取れば運動不足、食生活の乱れ、ストレス、睡眠不足あたりが主な原因で食品添加物やら放射性物質なんてまともな医者なら主な原因に挙げないんだよね。
・で、原発のリスク?経済状況の悪化を無視してまでやめなきゃいけないほどのリスクがあるとは思えないね。
・#39 皮肉が通じないんだね。
・#41 結局推進派と反対派の大きな認識の違いってそこなんだよね。だからわかりやすく”経済状況の悪化を無視してまでやめなきゃいけないほどのリスク”とは何年に一度メルトダウンに相当するって考えてるの? 数値にしたほうが比較しやすいでしょ。
・#43 水力発電のダムは何年に一度決壊して住民を押し流す事を想定してるの?とか、火力発電から出る放射性物質でどれだけの人間がガンになることを想定してるの?とかそういう質問?
・それは詭弁だっていうのならやっぱり原発以外はノーリスクだと思ってるんじゃないの?
・#44 費用対効果を考えるってそういうもんじゃね。
・#45 ノーリスクって考えてないよ。同じ事故率なら原発の方が被害でかいとは思ってるけど。
・死者が出る事だけを基準に取れば最大のリスクは経済状況の悪化なんだよなあ。自殺の理由のトップが金が無いことだからね。リターンズ。
・病気を基準に取れば運動不足、食生活の乱れ、ストレス、睡眠不足あたりが主な原因で食品添加物やら放射性物質なんてまともな医者なら主な原因に挙げないんだよね。リターンズ
・話をずらして論点変えるのはもいういいから経済に影響与えない事故率ってどれぐらいを想定したかだけ教えて欲しい。
・#50 話は全くずらしていませんけど?原発を使わないのはメリットよりデメリットが多いよって話だから。
・#50 そんなもん知らんがな。太陽光発電所のせいで何年に一回ぐらい川が氾濫して町が沈むのを想定してるかなんかきかれても困るでしょ。
・水力発電のダムは何年に一度決壊して住民を押し流す事を想定してるの?とか、火力発電から出る放射性物質でどれだけの人間がガンになることを想定してるの?リターンズ
・だからそのデメリットの最大のメルトダウンの頻度の考えが大きなギャップになってると思うからあなたがどう考えたか当方と数値で比較するために、想定した頻度を聞いただけ。ゼロと思ってるならゼロでもいいし一万年に一度ならそれでもいい。どう想定したかだけを言えばいいだけだよ。正解とかは無いもんだし。
・原発を廃止して石油が高騰して会社が大量に潰れた時に何万人ぐらい自殺者が増える事を想定してるの?
・#54 不確定要素が多すぎて想定できません。
・そんな確率が述べられる程に事故起こって無いからね。
・何が不確定なの? でも経済に影響がないぐらいの頻度って確定してるから経済に影響が無いのは自分ではどのぐらいかぐらいはわかるんじゃないん。
・そんな確率が述べられる程に事故起こって無いからね。大きな事故って福島原発ぐらいでチェルノブイリは運転中に黒鉛の制御棒を引っこ抜くていう明確な人災だからね。ものすごく少ない確率だよ。
・こちらがやりたいのは潜在的に考えてる不安や危機感の数値化で原発に限っては各々が考える何年に一度のメルトダウンって公平かなと思ったんだけどね。この話はこれで終わりのするわ。では。
・福島原発だって地震には耐えたんだし津波がなけりゃあそこまでひどい被害にはならなかった。でも現在原発の津波対策もしてるしなあ。
・ちなみに私は生きてるうちはメルトダウンないだろうからどうでもいい派だけどね。
・別にあの程度の短時間停電、リスクを冒してまで原発稼働させるほどのものじゃない。でも、真冬に起こってたら凍死者も出て世論は変わってただろうな。
・#34 模範解答もなにもメルトダウンする率なんてデータがなさ過ぎて考えられないというのが答えだな。メルトダウンによる死者とかならまだ想定できるだろうが。
・(bdlkbu)って最近現れたけどようだけど何がしたいのか良く判らない話の持って行き方をするな。ここで宿題でもやっているのかな。