Loading
自動ニュース作成G
平凡なフライを一塁手が故意に落球、頭脳プレーに米ファン感心 「これは確かに賢い」
https://the-ans.jp/news/32567/
2018-08-07 14:19:49
>いかなる時も油断は禁物だ。6日(日本時間7日)のレンジャーズ-マリナーズ戦での一コマだった。1回表のマリナーズの攻撃。一塁に走者を置いて打席には2番のセグラ。Mペレスのボールを打った打球は内野、一塁方向へ高々と舞い上がった。フェアゾーンだったが、早々に諦めベンチに戻ろうとするセグラ。次の瞬間だ。
>一塁手のプロファーは実に冷静だった。ぎりぎりまで捕球するそぶりを見せながらも、直前でキャッチをやめたのだ。すぐに二塁へ転送し封殺してから、一塁へ送球。慌てて走り出したセグラは間一髪でセーフだったが、肝を冷やしたに違いない。併殺なら完全なボーンヘッドとなる場面だった。「Cut4」はこのシーンを、公式ツイッターで公開。ファンからはプロファーの称賛と、打者セグラへの呆れの声が上がった。
・これってインフィールドフライじゃないの?
・てのを防ぐ為に内野の高いフライをインフィールドフライと宣言して自動アウトになる制度がある
・インフィールドフライは、ノーアウトかワンアウトで、ランナー1、3塁か満塁の時。この場合、ランナー1塁だけだからインフィールドフライにはならない
・この場合は、打者が走ってれば、ランナーが入れ替わるだけなので、インフィールドフライは適用されない。
・じゃあ俺も言っとく。インフィールドフライじゃねえぞ!
・#3だが、ランナー1、2塁か満塁の間違えでした
・頭脳プレーと言うか、打者の怠慢プレーっとことやね。
・一塁手の愛読書はドカベンだな。
・内野フライを最初に直で取らないで、一度落としてから拾う、ってプレイ考えた人、実に頭いいよな、とか思う。
・最初はワンバウンドまでアウトになったんだよね
・#7 無能プレーだな
・打者の方が走者より足が速い選手だったら打者の好プレーと言えなくもないが。走者が良い選手に変わったということで
・打者よりも1塁ランナーの方が超絶慌てたんじゃなかろうか。走らないわけにはいかないもんな。こんなに歴史があるスポーツでもルールのスキを付いたプレイができるとは。ホント頭いい。
・これからの内野手は、内野フライを補るべきか落とすべきかの判断を迫られるわけだ。今までは何も考えずに補ればよかったのに。
・この一塁手は空気が読めないプロ失格者だな。
・これインフィールドフライにならないってことは、ランナー1塁のみで、ライナー性の当たりがファースト正面に飛んできた場合、はたき落としてバウンドさせてからキャッチしてのゲッツーってルール上ありなん?
・#16 それは故意落球
・ライナーはランナー関係なくインフィールドフライアウトにならんだろ。
・魚のフライとラッキョウ
・鯉のフライとラッキョウとお米 「これは確かに美味い」