Loading
自動ニュース作成G
千葉のホテルがチャーシューを無許可で製造 金属片混入で発覚
https://mainichi.jp/articles/20180719/k00/00e/040/248000c
2018-07-19 14:11:50
>これまで1万468個のチャーシューを販売したホテルは、食肉製品製造業の許可の対象に「ハム・ソーセージ・ベーコンなど」とあったため、「チャーシューは許可が必要ないと思った」と説明しているという。
・正直この辺てどーなっとんのかね。 >食肉製品製造業の許可の対象に「ハム・ソーセージ・ベーコンなど」とあったため
・食肉製品製造業じゃなくて惣菜製造業の営業許可がいるみたいね、そこまでちゃんと書いてくれ、調べたよ
・など <そのサジ加減の正当性はどの様に確定されるのか?判断基準を曖昧にしておくのはどういうことだ?販売時の名称が「ハム」や「ベーコン」なら見た目がチャーシューでもOK?
・ワイルド7のメンバーでいたなすぐ死んだけど
・ハム会社のチャーシューが、焼き豚なのはこの辺りが理由なんだ。
・千葉は何気に豚の良い産地になってるからな。裏でごにょごにょしたのかも。基本質がいいのが出回ってる
・日本で加工すれば「国産」を名乗れるほうがおかしい
・#5 チャーシューだとアウトなものが焼き豚と書けばセーフってこと? そんな馬鹿なって気がするんだけどホントの話じゃなくてジョーク?
・ラフテー出せばよかったのに。
・なんかいろいろ抜け道があるようでhttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/128845/56002/65133123>チャーシューはスープの袋の中に入っています。チャーシューは「スープの一部」として認識されますので食肉製品とは見なされなくなるのだそうです。そんなもん同じじゃないか、と思われる人もいるかも知れませんが、それがルールというか保健所の解釈なのです。
・そこそこの規模なホテルで身内感覚の裏メニューを持ち帰りで売ってたら、チクられたってこと?
・発覚の原因は異物混入なのでまぁ自業自得というか。