Loading
自動ニュース作成G
Surface GoはモバイルPCの価格破壊者になる――公式の技術紹介で確信:橋本新義レポート
https://japanese.engadget.com/2018/07/10/surface-go-pc/
2018-07-11 23:49:00
>本日突然発表されたマイクロソフトのSurface Go。「399ドルから買える、無印iPadに対抗価格の廉価版Surface」という点は、直前に流れたウワサ通りでした。しかし詳細を見ていくと、実は廉価版Windows PCの機能の水準を大きく底上げしそうな、言い換えれば価格破壊者とも呼べそうなほどの、野心的装備を備えたモデルであることもわかりました。
>これらの技術情報は、マイクロソフト公式の開発者向けブログ記事と動画によって明らかになったもの。気になるCPUやSSDの概要(NVMe接続モデルもあるようです)、LTEモデムの構成や(やはり)ファンレス冷却である点、顔認証カメラ搭載など、かなりの謎が明らかになっています。
プロのお絵かきにも使えそうな気がする
・399ドルに対して、日本での一般販売価格ぅ…https://japanese.engadget.com/2018/07/11/surface-go-6-4800-8-28/
・#1 5割増しかよ
・こんなポンコツ誰が買うんだ?
・このサイズのSurfaceLaptopが有れば持ち歩きたい
・surface pro4をデスク代わりに使って2年半だが、リチウムイオン電池が搭載されてるから、充電回数が一定以上になると膨らみ始める。デスクトップ代わりとして使ってると、最初の頃は電源抜いたり差したりしてたが、だんだん充電しっぱなしになってきて、どんどん寿命が縮む。ちょうど2年ぐらい使った辺りで、画面が引き剥がされて中の回路が見えるようになった(白目)
・日本の個人向けのみOfficeを搭載しているからね、高いのはしかたないね 。だから入ってない法人と教育機関向けはそこまでではない
・教育機関向けは5万切るぞ
・価格の破壊者になるという期待膨らむ記事からのおま国価格には笑うしかない
・おのれおま国! お前のせいで価格の破壊者が破壊されてしまった!
・左手で持てる500g代(重量1.15ポンド(522g) 以上)10インチWindowsタブレットでSSD/NVMeが大きい。今まではThinkpad10の590gのeMMC位しか無かった。eMMCが超激遅い。
・関連記事:MS「Surface Go」日本だけ高くhttp://ascii.jp/elem/000/001/708/1708205/
・YOGABOOKで満足す。
・いつもの日本価格5割ほど増しだったので、やっぱりか。すっごい欲しいではないが選択肢の中ではまあってぐらいになった
・#6 officeレスにして割引チケットをつければいいのに
・#6 Office365サブスク持ってる人だったら搭載されてないのが欲しいって要望もありそうだけどな…
・#15 学生も非搭載でアカデミック版のが良い。特にACCESSまで使う専攻などでは。