Loading
自動ニュース作成G
空前の設備需要、「納期の乱れ」深刻化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00010009-newswitch-bus_all
2018-05-27 10:46:51
>2017年度の工作機械受注は統計開始以来初めて1兆7000億円を突破し、1兆7800億円に達した。日米欧中のすべての主要市場がおしなべて盛況という、近年まれに見る地合いだ。
>特筆すべきは、産業の空洞化、淘汰(とうた)で縮小傾向が続いてきた内需だ。3月単月は、実に91年9月以来の26年6カ月ぶりに700億円の大台を超えた。
>つまり、バブル景気の水準に並んだことになる。
・協力会社でラダー描く仕事してるけど、お客さんところからは景気いい話聞こえてくるわ。ちょっと前は不況って言われてゲテモノな仕事がよく回ってきてたんだけど
・ラダー? 梯子、舵、動翼舵とかあるけどどれだとしてもカッコイイな。俺は二次元の仕事(CADですw)してるけど、前から漠然と考えてた三次元(やっぱりCADですw)も齧ってみよう。
・#2 ラダー言語です。いわゆるPLC屋
・LMガイドがずっと手に入らないけど他の業界もいろいろあるんやね
・#3 制御系なのかな。俺はそういうのは付いて行けなかったんで凄いと思う。勘違いだったけど良い切っ掛けにしてちょっと自分を進歩させようと思う。
・#3 シーケンス屋さんおつかれ。こっちははハードだけどご同業か。今景気よくてもなあ。制御系は一昔前に大規模縮小くらって計装と制御自体冬の時代になったから・・・何でもかんでもソフト屋の時代になってからずっと下火だと思うけど。
・電子部品メーカーの営業だけど車屋と産機屋に最優先で部品回してるから他の業種が悲鳴上げとるわ…
・#4 よそで聞いた話だが 納期一年待ちなんだとか えらいことになっとるな
・産機屋さんだけどついに保守部品が半年待ちになったよ。プロショップ名乗るなら全部品をストックしとくだろ常考…というご通達
・工作機械購入側だけど、早くて4ヶ月、平均6ヶ月、メーカーによっては1年オーバーって話は良く聞く。だから数年落ちの中古がほぼ新品の価格になっとる。中古屋大儲け
・そこで3Dプリンタですよ。
・#11 どこからその発想が出てくるんだろう。産機屋なら現場レベルからすれば自前で旋盤回すから最悪でもそんな物の出る幕が無いよ。それに力がかかるような部位では脆すぎて使い物にならない。
・工作機械メーカーだけど、リニアレールだのボールネジなどの、工作機械には必須部品が入らない。納期延ばしてもらってもさらに伸ばすよう頼むしか無い。電気部品は、まだマシ。今のとこは
・一時期、大手某社が牛耳ったせいか、ルネサスのマイコンが品薄で納期未定とかちょくちょくあったな
・未だに制御にFC9801使われてたりフロッピーが現役だったりするところも多いからなぁ。機械部品は最悪は旋盤で解決するとしてもNECが死んでる現状ではPC98系制御ってなると代替が無いかな。
・#15 記事か広告かでPCの光学ドライブかそれ以下のサイズにコンパクト化された制御用98互換機を見た エプソンではなく名前を知らないメーカーだった
・#16 制御用ってことは、Cバスは外付けの箱になってたりするのかしら。 http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=PCI-98C04
・#17 むしろCバススロットに本体が刺さってる
・#18 Cバスバックプレーンか。