Loading
自動ニュース作成G
妊娠生徒の学業継続支援=体育実技しなくてOK―文科省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041400490&g=soc
2018-04-23 20:51:38
>高校を中退すると就職で苦労するケースが多いことなどから、子どもの貧困問題を議論している超党派の議員連盟が対策を呼び掛けていた。
・貧困になるには貧困になるだけの理由があると思うが、それは「妊娠しても学業させること」ではないと思う。妊娠する前に(妊娠したらどうなるかなどの想像力や知識を)学習させることだと思う。
・学習させたって、必ず出てくるんだから、対応を適正化していくのがいいだろ。
・妊娠生徒が仮に高校卒業できたとして、高卒18歳1児の母を雇うか?就職で苦労するのは同じか、あるいは悪化するだろ?
・中卒一児のママよりマシ。
・高校時代に妊娠するやつなんてまとも授業も受けてないだろうから放校処分でOK
・産休取らせろ そして高校間の転校を簡易化しろ 後は分かるな
・少子化なんだからむしろお祝いすべきだろ
・高校通う為に妊娠する必要性ってないだろ。
・文部科学省は、前川さんから変わって、やる気が起きたのか?
・保健体育の実技は既に終わってるということで
・休学でいいんじゃね。
・高校ってそこそこ自立してるから、大検ルートへの道筋つけてやればいいんじゃね。修学旅行の思い出とか要らんでしょ
・別に妊娠しててもいいだろ。何で休学する必要があるの?外から見てる分にはデブと変わらんだろ。実技の配慮が気に入らないと言うなら、猶予にして実技をうけたら卒業資格でいいだろ。
・産前産後は出席出来ないと思ったからなんだが…。
・全授業数の2/3出席すればいいから、4~5ヶ月ぐらいは休んで大丈夫だよ。
・#15 その4、5ヶ月ってのはどこから導き出した数字なのよ。もしかして全授業ってのは3年間で計算してんの?というか基準は学校によって違うけどそれには単位や成績が含まれて日数だけの話にはならないんだけどな
・#16 後半については、それで運用出来てる所が存在するなら、他もその様な運用も可能と言う事だろう。反論するにしても、他人を批判する目的ではなく自分が正しいと思う事をベースにしろよ。部分的には正しい事も言っているようだけど、基本的な議論のやり方を知らないだろう。
・少子化だし、いいんじゃね?福祉科のある高校は体制整えて実習兼ねて生徒の子どもを預かればいい。
・#17 何に噛みついてんだかよく分からんけど出席日数は年単位だから4、5ヶ月休めないんだよ。しかも年の2/3にしても成績や単位に対する出席日数が加味されるから登校日数だけじゃ通らない。だからそのやり方で運用できてるところはない。これでいいの?
・出席はクラスの日数計算と教科の単位計算と両方があるんだが。日数は事情によって考慮することが法律で決まってる。単位は2/3が原則だが12ヶ月の1/3は4ヶ月。長期休暇や行事で授業が跳ぶから5ヶ月位は学業ができなくても単位認定できる。
・これは実際高校で働いてたときの実感。