Loading
自動ニュース作成G
南鳥島沖のレアアース埋蔵量、世界需要の数百年分 東大など調査
https://www.sankei.com/life/news/180410/lif1804100029-n1.html
2018-04-10 21:06:03
>東大の加藤教授は「経済性が大幅に向上したことで、レアアースの資源開発の実現が視野に入ってきた」と強調する。
・問題は採掘コストなんだよね。
・#1 中国が儲けも無い白菜並みの超安い値段で売っている現状http://gnews.x0.com/20150617_234640/ 、http://gnews.x0.com/20140406_205115/だから現状採掘する必要は無い、中国に対する「将来輸出制限しても無駄だぞ」ってメッセージ
・なるほど「ありますよ」のカードが有れば中国は値を釣り上げられないわけか。
・そこそこのコストで採掘できることを見せておけば良い だから技術開発も大事
・#4 だからこそ中国は白菜並みの値段で売っているわけで…技術開発を停滞させるにはコスト面でブレーキをかけるしか無い。一度輸出制限したら恐ろしい勢いで技術開発が進んだから血を吐く低価格マラソンを続けるしか無い。
・#5 それが判っているから技術開発を停滞させないんだな。
・この調査結果も技術開発あってだしね。今すぐには掘り出せないが近い未来はできるところを見せないと。
・そーいやメタンハイドレートはどうなってんだ。
・無秩序状態♪
・資源に乏しいとあざ笑ってきたが・・・日本が中国を抜いて、世界3大鉱産資源強国になった!=中国メディアhttp://news.searchina.net/id/1656766?page=1
・#5 中国も本当は安く売りたくないんだよhttp://gnews.x0.com/20171001_215519/。しかし中国政府が値段決めたら日本とアメリカがWTOに訴えて中国が100%負ける(今までの裁判も中国の全敗)、中国の業者は競争が多すぎて放っておくと値段が超安くなる。