Loading
自動ニュース作成G
やばい?大人の語彙力が若者にジワジワくる理由
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180220-OYT8T50077.html
2018-02-23 14:14:17
>コンビニで買ったプリン、ちょーヤバイ(語彙力)
>こんなふうに、いい言葉が見つからないとき、SNSの文章の終わりに(語彙力)と添えて、あえて自分に語彙力がない、あるいは、とても言葉では表現できないことをアピール
そうなん?
・『ああ松島や松島や』みたいな感じ? >とても言葉では表現できないことをアピール
・夏は夜がチョーヤバイ(はた言ふべきにあらず)
・「ちょーヤバイ」ではなく「やばい(語彙」ではないかと思うおっさんなのだが、ネイティブだと感覚違うのかな…
・春は曙 夏は夜(語彙力)
・#3 確かにそこはおばさんが無理して真似してる感がある。ネイティブは「やばみ」とかになってきてるよね
・書き言葉が話し言葉にとか言ってるのは明治だったかそのあたりの文章の書かれ方が、文語から口語に変わったのに近いのかもね。あっちの方が劇的だったけど。
・ことわざや四字熟語も使わなくなってきたというのを耳にしたし、日常的なコミュニケーションで使う単語の種類自体が減ってる気がする。
・()中もしくは(の後は自虐的ツッコミって事で良いんだよね?なんだか根本的な()の使い方から混乱してきたぞ。おっさん的には
・括弧の用法は (爆 とか (ぉぃ の頃から変わっていないとおっさん的には思います
・その2冊「□~□こそが教養である」「□~□がないまま社会人になってしまった人へ」 → □~□ に入る正しい言葉を埋めなさい。「国語こそ」が教養や社会人に必要とは限らない。各社会により、これはきりがない。
・こなみかんって壺語だったのねhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1306/20/news146.html
・0.05ミリとか3000ミリとか度量という言葉が正しく使ってないのに正しい日本語とかいってるし(某新聞社など) 全世代に通じる日本語があるのに、カナ英語使ったりとか
・#12 それは、50マイクロと3、という意味?
・ミリメートル、ミリグラム、ミリバール
・mmHg
・#13 0.05ミリはマイクロという接頭詞がメジャーじゃないから 3000ミリは①建築関係はミリ単位だから②薬の有効成分とかを多く誤認させようとしているから
・#16 それはわかるが、正しくなくはなくないかな?