Loading
自動ニュース作成G
現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0220.html
2018-02-21 12:04:09
>このパン屋が現金の受け取りをやめたのは、およそ1年前。店員の男性に聞くと「安全面の理由が第一。強盗などが入っても大丈夫ですし、現金は数えなくてはならない」と話していました。(中略)
>この銀行では、国内120店舗のうち3分の2で、入金や引き出しといった現金の取り扱いを行っていません。取り扱いに手間のかかる現金を手元に置くことは控え、業務は、顧客の資産運用の相談にシフトさせているのです。
非常に合理的。ただ、モバイルも含めたネットが障害を起こしたときにどう対策してるのか気になるな。
・日本もお年寄りとか情報弱者切り捨てていいなら色々出来るけどねぇ。
・よく弱者切り捨てとか言われるけど、実際切り替わるとすぐに順応するんだよね。
・うちの親世代(60代後半)でも今はスマホでLINEが当たり前だし、地域で一番大きいスーパーのポイントカードがEdy連携してからは普通にEdy払いしてるしね
・うちのばあちゃん(74)も老人会のlineやってるし、正月帰るとスマホに溜まってる膨大な写真を見せられ一年間やったいろんな行事や出来事を説明してくれる。
・バイトしてた時もレジ締めとかホント面倒だったもんなぁ。1円ズレただけで大騒ぎして。お釣りが足りなくなると金庫から出したり。あと千円出したクセに一万円渡したと喚くババァとか実際に存在するから困る。
・レジは自分で金突っ込むシステムにすべき。 近所のスーパーは集計と支払いが別々になった。
・#6 うちの近所はそういうレジと従来の半々になった。 取り消しとか修正とかでわちゃわちゃしてる時があるな。
・電子決済業者のステマ。
・これ、そもそもの基盤が日本と違うじゃん。銀行がバックにある電子マネーであって、各販売店毎のキャッシュ預かり形式とは根本的に異なってるだろ…。主要銀行が提携して電子マネー推し進めれば、日本でも簡単にキャッシュレス化はしそう。
・決済手数料を1%未満にできれば勝手に広まりますよ。
・海外の銀行系が系列のカードを使わせて銀行自体の手数料収入を無くす方向に行ったにも関わらず、日本は銀行系列のカードを使おうとも手数料収入を馬鹿ほども取る。出金のみならず入金でもな。クズの所行だ。銀行なんぞ人間が介在するとおかしくなる業種トップなんだからまず銀行から無くなってくだろうな。
・#9 j-Debitじゃダメなん?http://www.debitcard.gr.jp/whats/index.html
・防犯的な意識の表れで電子マネーが使われるってなると日本ではなかなかなぁ。通貨の信用は高いし滅多に襲撃されて盗まれないし
・#13 盗難保険適用がされる内は防犯からの電子マネーは無いと思うよなぁ。そのための保険なのだし。
・#13日本での電子マネーの需要は他国と比べて相対的に低い。クレジットカードが使われている理由の半分くらいは「ポイント還元」のためではないか?