Loading
自動ニュース作成G
機材の取り扱い映像、誤ってYouTubeで公開 消防士を処分
http://www.sankei.com/affairs/news/180208/afr1802080013-n1.html
2018-02-10 07:28:05
>同本部によると、消防士長は昨年7月に計4回、職場内で共有するため、勤務時間にビデオカメラで救急車の血圧測定器などの取り扱い解説動画を許可なく撮影。
>保存目的で同サイトにアップロードする際、設定を誤り不特定多数の目に触れる状態になっていた。9月に発覚したという。
・名前をsengoku38にしておけば善かったのにな。
・設定ミスはアホではあるけど、不特定多数の目に触れても公共の利益だから別にいいんじゃ?
・#3 ダメ。
・まぁ職務上知りえた情報を漏洩したことには違いないからなぁ。救急患者映像や出動先住所なんかの情報が録画されてた可能性もあるわけだし、気をつけろと見せしめ的に怒らなしゃあない。
・身をもって、いろんな事を示してくれる#3に、ちょっとだけ羨望の目を
・リスクはわかるけど、拙いなりに意欲があってやった人が損をするのはよくないように思うんだよな。署内ではちゃんと評価もされるといいけど。
・これ以外にも多くあるのだけど、結局、個人の想定外なミスを罰してるんで、萎縮・隠匿・責任逃れに向かう。大きな損失があったなら別だけど、目的は悪くないのだから罰は罰としても同等の報奨を与えて名誉回復していい。
・こんな処分なんて精神論的な反省くらいにしかならなくて、youtubeの設定の仕方とか体系的、組織的な利用方法を考える切っ掛けにした方が余程役に立つ。そういうことが国策で実施できたなら、またGDP2位とかそれ以上に成れる国になると思う。
・失敗学的なアプローチだよね。この手の往々にして"再発防止のため承認を複雑にする"&"先駆者個人の失敗した姿だけ記憶に残る"結果誰もやらなくなるんだよな。固い組織の中で改善思考持ち続けていることは称賛に値するし、ニュースになったことが彼の将来に悪影響ないといいとおもう。
・解った以上は処分するしかないじゃない。処分しなかった場合、この消防士長がうっかりハメ撮り流出とかバカッターでやらかして炎上した時に「不祥事は二回目。一回目を知っていたのに消防局ぐるみで証拠隠滅した」と言われて署長や偉いさんのクビまでも飛ぶじゃん。後々考えて注意処罰再発防止指示したアピールが要るんだよ。
・「勤務時間中に無許可で撮影」って時点で処罰の対象なんだろ。
・事なかれ主義が日本の美徳