Loading
自動ニュース作成G
『期日前投票』という発想そのものを辞めよう
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20171019-00077094/
2017-10-21 09:56:25
>「期日前投票」を『投票期間』、「投票日」を『投票締切日』としてみれば?
どうよ?
・関連http://gnews.x0.com/20171021_001814/ http://gnews.x0.com/20171020_113748/ http://gnews.x0.com/20171019_193346/
・どうよ?🙆
・やはりー、選挙 というものはだな、選挙日に ビシッ! とやるから、締りもあって盛り上がるわけでー、それを分散させては、締まらない。
・ただでさえ高いのに、更に何倍も選挙費用がかさむ事になるような。
・#4 騒音選挙が最終日まで続くって事だろ。他国では発砲されるレベルの騒音だそうな。
・白票を自民党に書き換える作業時間が必要だしな。
・こういう時のやめるって「辞」でいいの?
・「止」が正解
・選挙会場の場所と人員確保が難しい。市役所の職員や隣保の区長や役員で回ってるのが、住人持ち回りで「20日の金曜日は選挙手伝いに出てください」と強制になるぞ。
・どうよ、か。
・#9 当然だろ。役所に任せきりなのがおかしいんだよ。自分たちの議員を決めるんだから自分で汗をかけよ。
・そんな事させたら票いじられまくるぞ
・投票所の人員確保が難しくて期日前投票バス巡回して当日の投票所は減らすなんてできるといいなとか話すことはある
・1週間?2週間? 施設がそれに押さえられるんだ。学校の体育館やら集会設備とかが。
・#11 自分たちの議員を決めるか、じゃあ候補者によって態度ががらりと変わる、反対陣営には手伝う人がいないとかも許容できるのか。役人等が仕事でやるから公正が維持できる面があることを忘れてはならないと思う。
・役人は教職員以外ほとんどが自民支持者だろ。役人による投票用紙書き換えや集計機不正操作が横行している現状がそもそも異常なんだよ。
・アッハイ
・スマホから投票できるようになるのは何年後かな。日本なら20年後くらいかな
・実体はこういうことですわ https://ameblo.jp/minakatario/entry-12260920530.html
・#19 こんなホステス崩れのババアの戯言が何だっつーのよ。どうでもいいけど左翼のブログは背景も赤いな
・あの紙だとインク類はアルコールできれいに消えるし痕跡も残らないのでインクで書くと逆に不正し放題だそうな。ツイまとめだが。https://togetter.com/li/998227
・(gutged)流石苦笑自分がやっている事をよく判ってらw
・そもそもコンピュータで不正集計出来るなら “鉛筆で書いた文字を静電気で剥離” とか無駄だろ。 アホすぎる。
・記事の言うように選挙費用が減るとは思えないが、減るならば『投票期間』『投票締切日』に呼称を変えるのは賛成。現状だと期日前投票は宣誓書を書かされるが、これも不要な事務。
・「今後の報道情勢に、投票行動を左右されることもなくなった」これをメリットだと主張出来る奴はイデオロギーにガチガチの人だけだろ。何ら同意出来ない。費用的メリットなんか本質的な問題だとは思えない。誤魔化しだよ。
・#25 投票を終えれば悩む必要が無いのはメリットだと思うよ。自分は事前投票したらすっきりできたので、それ以来早めに済ませている。むしろ、イデオロギーガチガチだったら投票後も気になり続けるだろう。
・#26 それって、どちらが勝つか気にするって話か?そうではなく、投票行動と言う自分の判断を、情報が不完全なままで決めても構わないと言うのは、情報ではなくイデオロギーで決めているからだろうとの話。
・#26が言う通りなら選挙活動すら無駄で不要ということになる。ならば費用は大幅にカットできる。けれどそうなのか?
・#27 不完全というが、選挙前の数日でようやく分かるような情報があったとして、それがどれほど役に立つ? それに、投票に行くスケジュールがタイトであれば当日の他の用事(休日出勤など)に集中できなくなることもある。
・#28 言いたいことがよく分からないが、投票済の人に候補者や選挙カーがいくら呼びかけても無駄になるのは事実でしょ?
・昔は、期日前に投票するには理由が必要だった。それがないだけで十分。マイナンバーのグタグタ見てるとネット投票はまだまだかな。
・うむ
・ネット投票始まったら中国とロシアと北朝鮮がハッキングに必死になるぞ。富士通とかじゃ太刀打ちできない。
・#25 同意。ここ最近は1週間前に投票してる。選挙カーの煩さは当然同じなんだけど、なんか気にならなくなった感じさえする。