自動ニュース作成G
電柱なくそう団体の写真コンテスト 美しい電柱風景の作品投稿が殺到し論争
https://www.j-cast.com/2017/09/09307591.html
2017-09-09 11:58:56
>現都知事の小池百合子氏も、このコンテストを応援している。小池氏は衆院議員時代の2015年、上記の松原氏との共著として『無電柱革命』(PHP新書)を出版、都知事としても、都道府県として初となる条例を6月に成立させた無電柱化論者だ。
>8月22日、「無電柱化を進めるための、フォトコンテストのお知らせ。どんどん綺麗な景色、醜い景色を写真で送って下さい!」とツイートし、コンテストの告知に一肌脱いだ。だがこの「醜い景色」発言が、一部の人々を憤慨させた。
・美醜以前に、狭い道路に林立する電柱は歩行者・運転者にとっても危険。スペースに余裕ある場所のことは後回しで良いから、危険性の除去の観点で対処して欲しい。
・メリットがデメリットを上回ればいいけど
・無電柱化すれば単純に道路が広くなると思ってる人多いけど、電柱よりも幅のあるトランスボックス置かなきゃいけないってことが周知されないのは何故…
・#1 狭いって判ってるなら車入れるなと。そもそも道路はそのままなのに車の幅が増加の一途なのに責任がある。車のために生活不便にしろという気か。
・#4 生活道路なんだから人も車も通るのは避けられない。ところが電柱があると、自転車なんかがそれを避けるためひょいと跳びだしてくるのが一番危ない。
・#3を見て思ったけど、例え電柱にしても道路沿いじゃなく、もっと民有地内に建ててもいいんじゃないか?わずかながら電力会社からも金もらえるし。
・#5 そもそも電柱があるのは昔から。車の普及するより前だ。環境は変わってない。だから車の幅が増えたのを指摘したんだよ。加えて、生活道路は基本「徐行」って教習所で教えなかったかい?生活道路という表現をせずとも、「道路状況を判断して徐行」と教えたと思うが。ついでに徐行というのはすぐに止まれる速度を指す。
・土木屋の利権の匂いしかしない
・最近行政が大好きな観光振興だろ
・犯人は庵野http://neweva.blog103.fc2.com/blog-entry-3368.html
・#7 道路幅が馬や荷車の時代よりは広がったが、現在の生活レベルには対応できていないところは多い。その原因の一端が電柱にあると思っている。
・#11 現在基準にしたらそりゃ不十分だろうさ。でも一つの事実として、大通りや表通りから電柱なくす行いというのは自民党が与党に戻ってからコツコツやってきた一つの施策なんだよ。その上で、実施ベースで「電柱なくせ」というのが可能だと思ってる?地下化したら一時にせよ上(道)も下(インフラ)も使えなくなるよ。
・何らかのデメリットもあるんだろうけど、メリットも含めて、そうした議論自体不十分だってことは認めざるを得ないね。
・#13 現状思いつく限りではメリットが小さすぎる。地上を広く使うのが利点だけど、共同溝にするとしてもインフラ関連地下化する費用、破損時修理の手間、災害関連での弱さと問題山積。車を地下に追いやる方がよほど現実的だと思うよ。 地下に拘らないなら車との棲み分けすればいいだけで、#12みたいな現実解に近づく。
・土地が歪むほどの地震よりかは、物が飛んでく台風の方が多いわけで、東京ですら木とかがかなり放置されて電線を侵食してきているし、はしご車での救助の邪魔にもなる。これからドローン活用が増えると単純に障害となる電線はデメリットになるし。現実的に電柱がなくなってる地域もあるわけで。
・ひとつ言うと、電線を地中化すると、トラぶった時の回復が大変になる。欧州とかは地震や洪水が起こりにくいから問題無いが
・こないだ有った新座での高圧電線火災なんかは地上であればもっと早く対処できたんだろうなぁとは思う。地下はなんだかんだ言っても対応が遅れるよね。
・#17 それは甘え。発火するような電線を更新しないで放置するのが悪い
・美醜という個人の価値観でどうとでもなる意見を言っちゃったから反発されたんだよなあ。暴言扱いされても仕方ないわ。最初から、防災、安全面から無電柱化は優位ですよ、ってだけの話にしとけばよかったのにね。
・事故の原因と事故った時にどれだけの速さで対処ができるかは別の話だな。
・景観って地価にもかかわってくるし、個人の価値観じゃなく金銭でも表されるから、実際重要な指標ではあるんだが。
・#15 #14で挙げたのと#16の言うとおり、メリットがそれでも小さい。ゲリラ豪雨なんかもあるので、インフラ共同溝にすると水没する。結果修理が遅れる。災害対策で言うならマイナスだよ。火災とドローン対策なら電柱がなかったからと言っても車が入れないわけで。ドローンは今後高度規制が予想されるし対策の必要性は疑問。
・台風何かでの、物がひかかったり、飛んできた看板で切断されたり、元々不安定な状況での不安定な劣化を失くして、状態的なメンテナンスコストを安定化させる利点はないのかね。復旧への時間で言ったら原発何て最低ランクだけど安定的な発電で利点があるから使うわけで。あと梯子車は伸ばそうとした時に電線があって伸ばせないとかそう言うこと。
・#23 そういうメンテコストを言うなら、現状より遙かに高くつくんだよ。wiki共同溝 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E6%BA%9D始めの施工はともかく、修理周りのノウハウある人が少ないから。災害の場合はなお酷い。共同溝だとどこから手をつけていいのかってレベルまで行くと言葉通りで、まず掘って共同溝直して、復旧工事にって流れで従来よりもっと時間がかかる。
・#23の言うような場合だと地下化より従来の電柱なままで現状も進めてる電路の迂回電柱撤去という方が現実的だね。 電柱だと、電線が切れてても近隣住民が通報したりして発見が容易だけど地下化するとそれが不可能になる。どこが断線してるか業者が全点検する羽目になるので時間は従来よりかかるね。
・まず共同溝限定で決めつけてるのはなんなんだろう
・#26 状況の想定が「電柱が邪魔」だから。そんな状況だと電話、通信、電路の3種が電柱に依存してることになる。3種混合だと自動的に共同溝になるんだが。どれかだけならもっと楽だろう。
・#25 最初の修理ノウハウが少ないことをコストの理由にしたら、長期的に安くてもコストがかかると言えてしまうんで、そこは無視して良いのでは
・#25 現状より高くつくって説明がリンク先には書いてないように思うが
・#28 それは同意するけど、初期コストが高すぎると思うよ。現状でインフラ地下化は都市圏の一部だけなので。#24のwikiも見てみてほしい。メリットはそれなりにあるが、この記事で狙ってる景観から電柱なくせというのはあまりに初期コストに見合わない。#13の言うように議論そのものがなされていない以上もっと議論が進むのを待つのが現実的だとは思うよ。
・3.11でガス・水道に比べて電気の復旧がめちゃめちゃ早かったのは架空線だったおかげやろ
・五所川原市は高さ20mの立ちねぶたのために運行コースを無電線化したらしいが、そういう積極的になくす理由がないと難しいのかもな。
・#31 それで思い出したが、都市ガスに比べてプロパンガスの地域は待ちが少なく復旧できた訳だから、電力も各家庭で最小限発電できるようにしておくことは安心材料でもあるんだよな。