Loading
自動ニュース作成G
日本人「日本人には創造性がない」アメリカ人「日本人はすごくクリエーティブ。ただし経営層がその成果を潰す」
https://togetter.com/li/1138930
2017-08-11 10:14:40
結局、組織に問題が?
・日本車や過去の家電で見せた創造性はどこに…今の経営層はクズ過ぎる。
・経営者がどうとか言ってるのは会社に守ってもらおうと考えるからだろ。甘えにしか思えない。日本の企業は小さくても老舗ばかりで海外の企業は大きくてもベンチャーなだけ。
・#1 過去の創造性とか電卓やウォークマンみたいなものを言ってるの?技術先行で小型化したのに需要が付いただけじゃないの?今は技術ではなくサービスを競う事になったから、本業があっての片手間じゃ無理なんだと思う。
・クリエーティブ
・「やってみなはれ」がなくなったからだよ
・創造したのちの効率化を求められた時代の人が偉くなったからじゃないかな
・経営層がクズなのは全くその通り。ちょっと赤字が出るとすぐ「給与カット」そんなのはどんな馬鹿でもできることでしかない。赤字出しても穴埋めできる「副業」を組織で進めるべきであってそれをして経営と云うんだが、給与カットしか知らないクズは何ら創造的なことができない。
・ずっとデフレ下の経営だったからな。給料切るだけの簡単な仕事
・#7 内部留保やら労働分配率やらで批判してるんだから無理だろ。
・赤字になると銀行から金を借りるんだけど、銀行が金を貸す条件に人員削減を求めてくるからお金欲しさにすぐ乗ってしまう。
・#10 それは当然の話で、そのまま行けば赤字が増えるだけなんだから貸せない。固定費を下げるのは基本。蓄えも認めず、人も切らずに給料も下げるなとか、出来る訳がない。
・外資系から見て日本での利益って出てるんだろうか?頻繁に撤退してるように見えるが
・#10 銀行が何ら社会的な貢献をしないという実例だろ。実質無借金経営以外は社会貢献という企業の役割を放棄させるのが銀行のやり方。もっと批判されて銀行潰しもされるべきなんだけどな。横浜銀行の例を挙げるまでもなく。
・今の銀行の上層部のクズっぷりと勘違いっぷりは目も当てられない。意識高い系の成れの果て。
・#14 うーん、自分はコミュ強ばかり求めた体育会系の慣れの果てだと思うけど。だから創造性など蚊帳の外になってるからクリエイティブな人間の扱いが悪いと。出すものも出さず根性さえあればなんとかなるという思考になってると思うわ
・#15 つまり体育会系の文系で意識高い系ってことだな。
・日本の組織って最初は実力で構成されるんだけど、最盛期に達すると対人能力「だけ」が優遇される様になり、最終的にそいつらばかりになって業務成立しなくなって終了というパターン多すぎる。どの国も同じと言うかもしれないが、日本は明らかに異常。
・#17 対人能力やおそらくそれに伴う人脈も実力のうちだろ。欧米は生涯職種が固定されているから年齢によって必要とされる「能力」が変わらないだけじゃないの?
・全ての商品は…ドイツ人が発明し、アメリカ人が量産化し、イギリス人がメーカーに出資し、イタリア人が宣伝し、日本人が小型化し、中国人が海賊版を作る。エスニックジョークのひとつ。ただ今は、量産化は台湾人が中国でEMSする。
・#19 もう、そのネタの中に日本が入る余地無い様な。最初から小型の商品ばかりの時代だしスマホから遅れが明確になった感じ。
・それドイツの事?アメリカとか転職しまくりだろ?>欧米は生涯職種が固定されている
・#21 転職と言っても日本みたいに違う職種にと言う話ではないよ。
・日本だって、前職を考慮しない転職は普通は目指さないものだ。アメリカは定期昇給では無く転職によって給与アップするので、日米の背景は若干違うだろうが。
・何か怪しいなぁ。ソースなんか正確な物なんて無さそうだし。ドイツは教育制度https://wakuwork.jp/archives/18355で、ほぼ分野が定まるから分かるけど。
・#24 水掛け論との事なので、アメリカに限定して#21への反論を変えるよ。アメリカでは予め職務の範囲を決めた上で働くから求められる能力は変わらない。この為転職しない限り必要な「能力」は変わりようがない。貴方も違う業種に転職してまで求められる能力が変わるべきではないとは主張しないよな。
・そもそも論の話をするなら、それ日本もあんま変わらないよな。そんで全然畑違いの転職して大成功する奴が稀(アメリカでも多くはない)にいるのも同じだし。CEOクラスが業種越えてスライドするのも同じだし。
・少なくとも、「欧米は生涯職種が固定されている」と断定する程、ガッチガチに限定されてはいないだろ。そんなに安定もしていない。
・#27 「生涯職種が固定されているから」を「転職しない限りは」に変更したんだよ。#26アメリカは転職が多い(けど日本は違う)と言ってたんじゃないの?