Loading
自動ニュース作成G
330TBもの超大容量でSSD・HDDよりコンパクトな手のひらサイズ「磁気テープカートリッジ」をソニーとIBMが共同開発に成功
http://gigazine.net/news/20170803-ibm-sony-330-tb-tape-cartridge/
2017-08-03 20:29:36
テープ型媒体は世の中から消滅しそうで消滅しない。
・数万円で揃えられるなら割と欲しいけどな
・スピードはクソ遅くても変更点だけ記録していけば何とかなるもんな
・過去の流れ http://gnews.x0.com/20140507_001440/ http://gnews.x0.com/20150410_225637/ http://gnews.x0.com/20150429_220009/ http://gnews.x0.com/20160509_112429/
・長さ(≒容積)が300分の1でも1TBか。価格や耐久性や速度に問題が無ければビデオカセットが復活する?
・#4 どんなに速くなっても、シーケンシャルアクセスはランダムアクセスに勝てないんじゃないかな? オーディオでDATがあっても盛り返さないがごとく。
・二度と使うことはないだろうけど消すと老害がうるさいデータ放り込む用途にほしい
・落とし物としてネオジム磁石でボードに貼られるカートリッジ。
・これだけ記録密度が高ければテープの形に拘らなくても良くなるかもね。
・#8仮に記録密度がディスクと同程度だとすると、テープのほうが圧倒的に単位体積あたりの面積が大きくなるんだよ。
・#8-9 テープは磁気記録部分を密着して巻けちゃうからねぇ ディスクはどうしてもヘッドの可動部分のスペースが必要で、メディアとメディアの間に隙間が必要
・動画の全保存かな
・過去の歴史だとテープは非稼働時の電力消費がゼロというメリットあり⇒MAID技術で非アクセス時のディスクの回転を止めて対抗 テープはランダムアクセスができない⇒LTFSなどで改善
・#5 テープストリーマはスピードより安価で大容量に特化したメディアだから比較対象ではない
・いい加減コンシューマ向けの安価でそこそこな容量のバックアップ用テープメディア/ドライブを出してくれ。
・#13 いや#4が「ビデオカセット」っていってるもんでね? ストリーマーといえば… PC-286model0もってたからEPSON純正ストリーマー欲しかったなあ。現物見たことないけど。
・本体から切り離して保管できるというのもテープの利点。ランサムウェア対策になるからね。
・#16 eSATAのHDDやSSDじゃだめですかね?
・#17 容量と保管スペースとの兼ね合いですね。LTO7なら一巻非圧縮で6TB、圧縮時で約15TB入りますし。
・連続書き込み&連続書き出しに特化すれば、コスト的にも占有スペース的にも、メリットはあるって話ですよね。