Loading
自動ニュース作成G
パソコンにおける80系 VS 68系の時代
http://juangotoh.hatenablog.com/entry/2017/07/05/182422
2017-07-06 20:04:06
>16ビットでは、Intelが8086、モトローラが68000を出した。8086はこれまた8080を大きく拡張したアーキテクチャで、機械語に互換性はなかったものの、再アセンブルすれば今までのプログラムがそのまま動くようにできていた。そういう設計のため、16ビットCPUとしてはメモリが64kB単位で区切られたり、非常にせせこましくなっていた。
>それに対して68000は、リニアな16MBメモリマップを実現し、たくさん装備された汎用レジスタは32ビットで自由自在に使えるなど、どう考えても68000の勝ちだろってな仕上がりだった。
・似た内容サイトのURLでも貼るか http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141212/394120/?rt=nocnt
・読んでいて引っかかる所が度々ある。誤認が多々ありそうなので注意して読んだ方がいい。少なくとも6502は68系じゃねぇ。
・Z80なあ。 ザイログが当時描いたマイルストーン通りに進化できていればなあ。
・>PowerPCの時代を68系と言っていいのかどうか、全然アーキテクチャ違うし難しいところだけど 全然難しくねぇよ。全く68系じゃねぇよ。マカは印象だけで言うから嫌なんだ。
・未だに対立を引きずってるんだろ。中立な書き方では無いな。
・漫画家が書いてることだから 大目に見てやろうか
・同じマンガ家でもすがやみつるだったら許されん話だな
・漫画家って誰だ、と見てみたら後藤寿庵か。昔は変な漫画ばかり描いてたけど今は3流のエロ漫画家という印象しかなかったな。よくアレで生き残ってるものだ
・68系はプログラミングは楽だが、86系と比べてあまりにも遅すぎた。2017年になってもこの議論を蒸し返すとは。
・この人のエロCG視るためになんかへんな回線繋がされた記憶がある
・もしかして草の根ネットのことをへんな回線って言ってる?
・草の根繋ぐ時の番号がQ2だったんでしょ。
・それは草の根とはいえないような…商用というか…
・おまえらダイヤルアップ接続時代のインターネッツの事忘れてるだろ。
・ダイヤルアップか、、何もかも皆なつかしぃ・・ 初めて手に入れたダイヤルアップモデムが1200bps だったよ・・・