Loading
自動ニュース作成G
桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」 SNSの炎上を強烈に風刺したCMが秀逸
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/04/news117.html
2017-07-05 00:43:51
>しかしおばあさんが桃を拾うなり、「窃盗だろw」「子どもがまねしたらどうするんだ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」「早く謝ってください」
>「家族も許すな!」「背景から住所分かるかも」など、見えない相手からの強い言葉が応酬されます。異様なものを思わず拾っただけなのに、過剰な言葉を浴びせられ涙ぐむおばあさん。
>そして「悪意ある言葉が、人の心を傷つけている」との言葉でCMは締めくくられます。
・批判もありそうだが面白いCMやね。評価する
・批判されてるのは非道徳的なことをSNSに投稿する馬鹿だから、この例えは詭弁に感じる。
・桃を拾った婆さんよりも乳児を川に遺棄した親の方がやばいだろ、、
・最初にばあさんを撮影して投稿した奴は誰?アクセス数稼ぎの爺さんか?
・#3 桃太郎の元の話は老夫婦が不思議な桃を食べることによって若返って子供を作るというものなので、桃太郎は遺棄された子供ではなく爺と婆の本当の子供。
・#2 この前、ツツジの蜜かなにかで炎上してたぞ
・#3 シュレディンガーの桃太郎
・やっぱ河川を汚すのは良くないな。無リンなんだろうな?
・マスコミのメディアスクラムへは批判しないんですか?
・悪意も大概だが実際は善意だったり自分に正義があると勘違いしてるようなのばかりだから手に負えない。安全圏でお手軽に集団リンチして気持ちすっきり、俺は善人だぜ、と自分が一般的な側にいること確認して安心するんだな。
・秀逸
・#9 自民党の言論統制は批判しないんだよなネトウヨ苦笑は。
・何かしっくりしない。、「思わず拾った」って話ではないだろ。桃を割る時点での批判なら構わないのか?
・桃の気持ち・・
・現実だと意外と理知的な批判中心だったりするよな。ましてや悪意があるのなんて極々一部という・・・
・動物ネタだと、最新倫理学の問題になるという
・深夜の馬鹿力のナイナイアルアルで「VAIOノートが登場する日本昔ばなし」のお題の時を思い出した。『「今日は暇だったので、スズメの舌を切ってやりました」と悲惨なスズメの画像をアップして大炎上』とかの。
・裁判員制度ももっとルールを練れば、面白くなるはず。
・昔話当時の法体系でおばあさんが法を犯してるならこの批判に説得力あるけどそうでないなら的外れすぎるだろ。SNSの炎上を問題ない行為なのに遡及法で叩いてる悪質な馬鹿達って感じにしたいのか?
・#12 非道徳的である嘘を平気で吐き続ける苦笑(jxgoch)は自分の事は一生省みれないんだろうな。
・趣旨は理解できるが、このCM自体ばあさんを批難しているコメント並みのお粗末なもの。わざわざばあさんがSNSに書いたとするならバカッターの行為に近いんじゃないの?
・(vuysip) 嘘吐き自白パクリハゲ苦笑は今日も鏡見ながらホゲホゲ言ってるw
・#2 この例はそういう犯罪自慢叩きじゃなくて、スマイリーキクチみたいな本人に瑕疵が無いケースだろ。
・#8 界面活性剤はリン酸塩でも合成界面活性剤でもそんなに汚染度は変わらないらしいぞ?
・#21 落ちてたものは好きにしていいというのは古代のルールであって、現代のルールでは厳密に言えば違反だからそう感じるんだろうね。
・#25 へー古代まで遡ったルールなんだ。
・桃太郎https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E>>古代の大和政権と吉備国の対立構図を、桃太郎と鬼の争いになぞらえたとするものである …まじで古代だったでござる。まあそういう話でもないというかそもそもコレのお題のチョイスがおかしいというか。
・#8 桃太郎の時代がどうなのかわからんけど、昔は木灰の灰汁とかを使ってたというのを見たな
・「悪意ある報道が、首相の心を傷つけている」 。