Loading
自動ニュース作成G
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html
2017-06-05 14:51:23
>都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
>「はい、○○(会社名)でございます」相手の声を聞き、急いで電話を切った。「ここも、ウソつきか……」手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。
こんなの業務妨害だろ。週刊朝日イタ電で潰れないかな。
・休日完全に閉めちゃう企業ばっかりじゃないだろ。
・「週休2日」と「完全週休2日」 を勘違いしてるってことはなかろうか?
・電話受付代行会社「何か変なガチャ切りする奴が最近多いなあ」
・夜中に残業してて代表番号の電話にいちいち出るかなぁ…
・今はいろいろ緩やかになってるから、先の見えない戦いしてる所は減ってるだろう
・でかい会社は代表は営業終了自動音声になって直通番号が別にあると思うけどね
・夜遅くに会社の電気ついてるか見に行くのはデフォだろ。
・お前らこの記事信じるの?
・疑うにたる情報があるなら信じないけど。
・信じるに足る証拠があれば信じるけど。週刊朝日ねえ。
・#8 信用とかどうでもいいけど、社会的な常識の備わってない年代の人が「こういう事をしてもいい」と思わせてるのが酷い。朝日新聞出版つぶれたらいいのに
・上司が何でそんな事を言うかの解説が全く無いから一方的になってるんだな。一年目に取るべきではないと言うのはおそらく実質研修期間なんで休むと当人の不利益になることと、有給は翌年に持ち越せるんでリスクヘッジとして一年分残して置いた方が良いとの事だろ。まあ、ブラックだの言う人には社畜扱いされそうだが。
・誰にでも電話くらいする権利があるだろ
・どうせ応募しても採用されないとは思うけど、事前にこの手の人を弾けるんだからむしろ夜間に電話対応すべきだな。関係ないけど買い物してたらアルバイトが「就活終わった」と店員と話していたが、今はバブルの時位の売り手市場なのかもな。
・#13 だったら声を聞いて切んなよ。イタ電と同じだこれは。
・#14 違うのはバブルの時は条件がどんどん吊り上がったが、今は給料安いままで人が来ないと嘆くところ。
・#16 実体の伴わないバブルが異常だっただけで、売り手市場なのは良い事だろ。比較するのがおかしい。あと、株を買ってた人なんかはかなりおいしい思いをしたと思うが、給料は言う程上がってないよ。
・給料上げれば人は来るんだけどね。簡単な話。
・#18 電話に出たら応募しないんだろ。供給が決まってるんだから全体としては関係ないし。だからバブルの時も囲い込みみたいな方に金を使った。
・まぁ頑張って青い鳥を探してください。重要なのは他人に迷惑掛けずに本人が納得して就職する事です。最近面接やってて楽して遊ぶ事ばかり考えているキリギリスさんやウサギさんが増えたなと感じます。人生に目標も目的もなく自己投資もできないようなのは来なくて良いから。
・#20 今まで仕事に賭ける人間ばかりなのが異様だった気もする。そういう事言う人間が老害扱いされる世の中が来たりして。日本は極端に偏りやすいから本当になりかねん。
・#21 会社は仕事をする場所だからな。今までは仕事に懸けていない人も懸けているフリをしていたんだけど、公然と「真面目にやるつもりはない」と言い出す奴が出てきた感じ。
・海外に出るか外資でもいけばいいのに(鼻ほじ)>「真面目にやるつもりはない」
・夜間対応が必要になる会社なら電話番残っててもおかしくはないと思うけどそれ抜きにこの記事書かれても分からん
・#7 3年位前無職だったころ近場の会社がエンジニア募集してたから応募したが、残業代は出ないが毎日20時程度までは残業して欲しい。できれば休日出勤も(無償で)、と言ってきた。その日のうちに夜22時に様子を見て電気が付いてるのを見て次の日辞退させてもらった。
・#23 外資は成果主義なんだから成果出すつもりがない奴はハナから駄目だろうw