Loading
自動ニュース作成G
「君の名は。」がついに北米公開。批評家は何と言っているか
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20170408-00069667/
2017-04-08 12:27:43
>同紙に寄稿する批評家トム・キーの評価は4点満点で1.5、記事の見出しは「体の入れ替わり物語、タイムワープで埋没」。多くの批評家が、今作の奥に多くのものが潜むことを褒めているのに対し、彼は「観客のエネルギーには限界があるのだという教訓を、この映画は教える」と、逆に批判する。
>ふたりの主人公に関しても、「新海氏がこのふたりを多少なりともチャーミングには描いているといえ、不可解な形で関わるこの男女に観客が共感する理由はほとんどない」と書いた。「わかりにくいクライマックスを延々と続け、予想どおりの結末にすることで、映画はよりひどくなった」とも言う彼だが、ビジュアルだけは褒めている。
・「理解できなかった」の一文で済むんじゃないかコレ
・日本人以外は半分も楽しめないと思うがなぁ
・>気に入らなかった批評家が3%いるということにもなる。
・こいつらの気に入るような出来だったら日本でも中国でも全くヒットしなかったんだろうなぁ。
・2016年ベスト(LA在住スペイン人)ってのは、さすがに言い過ぎではと思ったけど、対抗馬がローグワンやズートピアやシビルウォー http://entamedata.web.fc2.com/movie/movie_a2016.html なら、そう判断する人もいるか。ちなみにオデッセイは、アメリカだと2015年公開だそうな。自分もシンゴジと同じ年じゃなければ、そうだった。
・ビジュアルだけは褒めてるんだから新海監督にとっちゃ100%の評価だよ
・毛唐の評価なんざ気に掛ける馬鹿は必要ない。そんなの気にするのはアカとか新聞記者が何か扇動しようとするときくらい。
・家族で楽しい明るい勧善懲悪物でも見せとけば彼ら(観客では無く)にも分り易いだろう。 >「観客のエネルギーには限界がある」
・(個人の感想です)
・まあ、世界的に稼ぐことは出来ない内容ってことだわな。日本の代表格にはなれない。
・どや顔でコメントしてる人に突っ込んであげるべきか迷う
・でも儲かったんだからいいんじゃないの。そこいちばん大事なんでしょ?
・どや顔さんは、何か辛いことがあったんだよ。そっとしてあげようよ
・#10 この記事の内容でそのセリフが出るのか。まともに読んでなくて#0の引用だけしか見てないだろ。気に入らなかった批評家が3%"しか"いないという内容なんですけど。映画サイトによっては、A+の評価を与え、「絶対に見逃してはいけない」とまで断言。とかそんな内容よ
・97%が肯定的な評価ってのは凄い事だと思うのだが……、普通は6~7割の人に満足して貰えれば御の字だろうに。
・ガイジンどもに分かった風なしたり顔させたのがスゴイ。
・#15 そういうデータは比較がないと
・少なくとも中国で売れたんだからそれでももう十分だろ。後はオマケ。片隅なんて国によっては1mmも理解されないんだからマシ。
・#17 それこそRottentomatoes.com(https://www.rottentomatoes.com)を見れば良いんじゃないかな?そこで97%の肯定的な評価を受けたって話なんだし。
・Rottentomatoesでの評価、たとえば「ラ・ラ・ランド」なら93%とか、個別に見ていけばいいよ。