Loading
自動ニュース作成G
フィクションと見られていた甲賀忍者、幻から実在へ 滋賀、古文書発見で“光”
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170403000089
2017-04-05 12:42:33
史料がないとして存在を疑問視されることも多かった「甲賀忍者」に対し、甲賀市の見解が変化している。
市内の民家から見つかった古文書を読み進めた結果という
◆
・幕府の御庭番とかならともかく、江戸時代の藩にいる忍びってどうなのよ。地方自治体が諜報機関持ってるようなもんだろ。
・幕府と藩の関係は、今の日本政府と地方自治体の関係とはかなり違うと思う。
・各自で軍備を行っていた藩について、現代の地方自治体を当てはめてイメージするのは違うのではないだろうか。
・ちなみに「こうかにんじゃ」な。
・#2 #3 現代と事情が異なるのは分かるけど、天下泰平の元禄期だよ。戦国時代の古武道が形骸化して「お座敷剣法」と揶揄され始めた頃だ。忍びなんて有名無実だったんじゃないだろうか。
・#5その形骸化した古武道と同じだと思えば良いのでは?
・#6 そう言いたかったんだけど。
・#1 諜報と考えなくても、サバイバルに長けて土地勘がある人と考えれば、土地開発やら資源調査とかに使えただろうから別に良いのでは。
・#1 尾張藩なんだから御三家として幕府に準じて考えても良いんじゃないか?
・尾張徳川家なら普通に忍者のニーズあるっしょ。将軍職狙えるんだから。情報収集するにもライバル蹴落とすにも。
・まだやってたら暴れん坊将軍に反映されてたかな、惜しい
・#7こういうことか?⇒幕府直轄の軍隊とかならともかく、江戸時代の藩にいる侍ってどうなのよ。地方自治体が軍隊持ってるようなもんだろ。
・#12 侍と同様に全ての藩が忍者を持っていたのなら、その理屈であっているだろうね。
・#13意味がわからない。(笑)