Loading
自動ニュース作成G
AIが価格調整 デジタルカルテル、法的責任だれに
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14808550R00C17A4EA2000/
2017-04-02 20:20:13
【要登録】
>人工知能(AI)などの活用で企業活動が効率化した結果、価格が高止まりして消費者に不利益を与えるケースが現れ始めた。
・AIに因る忖度だな。
・数理モデルの方が興味深い
・抜け駆けして大安売りでシェアを分捕るAIとかやらねぇかなぁ
・#3 目的の組み込み次第で可能なのでは。
・ウーバーの運転手は同社の社員ではなく、独立した運転手で本来ライバルの筈なのに、ウーバーが価格を一律に決めて運転手間の競争を阻害してるって主張か。それもどうよって気がするなw 複数の運転手を選択できて、ウーバーの中でも価格競争が生まれるようなシステムにしろってことか。
・カルテルと言ってるし機械の方が囚人のジレンマをうまく解消出来るって事?今や機械より人間の方が人情や他者への信頼に劣るんかな。
・囚人のジレンマの繰り返しでより効率的な均衡を実現する戦略は、とても覚えきれないほど発見されてるよ。
・#7 機械同士の方が人同士より協調出来るって話だよ。
・#8 プログラムがじゃないの?
・プログラムは機械じゃないとの考えか。ハードウェアとソフトウェアを区別してるとか?コンピューターは機械には当てはまらないとか?アルゴリズムとしてなら人は何故それを採用しないのかって話だな。
・ポーカーの話思い出した。http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1702/03/news028.html 『人間は5割~7割という金額が適正なバランスだと判断してきました。しかし、AIはその金額は適正ではなく過小であり、もっと大きな金額をベットしていくのが適切なバランスだと判断したのです。』