Loading
自動ニュース作成G
正確な時計に影響を受け、周囲の時計が不正確になることを解明 - ウィーン大
http://news.livedoor.com/article/detail/12831119/
2017-03-23 21:42:54
だからオレが遅刻するのか(違)
・目覚まし時計は一個にしとけと。
・動いてるのが電子と液晶ぐらいしかないデジタル時計でもアリなのかな
・アナログデジタル両方の電波時計ばっかりのウチは相当な時空の歪みを抱えているんじゃろか?
・周囲と言っても量子力学的なスケールじゃないのか? まぁいくら電波時計でも24時間常に常に同期している訳ではないのでセーフだろ?
・量子力学のミクロの世界って書いてるのになんで現実の時計の話してるんだよ(笑)
・不確定性原理はいいとしても「まず、ある時計の時刻を正確に測定すればするほど、その時計のもつエネルギーの不確定性は増大する。」すぐにこれが言えるのがわからんな。これが言えるなら表題は自明だと思うが・・・。
・ここで言う「時計」ってのは、「正確な時間」と言うことなのか?「時間」と「エネルギー」の相関はわかるが、「時計のエネルギー」ってのが何を指すのかよくわからん。
・#7 時間を示す物体(観測対象)との意味じゃないか?
・シュレディンガーの猫的な、ミクロ世界が現実に影響するモデルってやつだな。原子時計とか並べると、実際に観察できるのかも。
・#9 原子時計レベルじゃ無理でしょ。ストロンチウムを基準に用いた時計で、標高差による地球の重力(遠心力)の差で時間の進みかたに差が出ることを利用した標高差の測定システムが開発されてるんだから、物理的にサイズがあると、環境に働く重力の影響を排除できないと思う。
・「時計」という表現は量子力学スケールでの時間の進捗という意味か?物質の時間の進捗を正確に測定できてもその影響で周囲の時間の進捗は正確に測定できなくなるという理解でOK?教えてエロい人!