Loading
自動ニュース作成G
三浦九段不正疑惑について、渡辺明竜王を弁護する
https://web.archive.org/web/20170226051459/http://www.keijibengo.com/9901/index.html
2017-02-27 04:29:53
>将棋観戦記者 小暮克洋氏から、弁護の依頼を受けた。小暮氏は、大学将棋部時代からの30年来の友人である。将棋の渡辺明竜王を、ネットなどの攻撃から、「弁護」して欲しいという依頼である。
>私は独立して10年、刑事弁護を中心に業務を行ってきたが、本件は「刑事弁護」ではない。ネットでの「世論」に対して、渡辺竜王を「弁護」することになる。そんな「弁護」などしたことがない。
◆
・『 渡辺竜王への非難は、「何ら疑うべき根拠がないのに、三浦九段がカンニングしたと問題提起した」という点にある。従って、三浦九段が本当に黒だったかは別にして、「疑う根拠」があったことを示せれば、渡辺竜王に対する「弁護」はできるものと考えた。』ここからしておかしいだろ。
・#1 おかしいと思う理由を書かないと。
・#1はクライアントの主張を代弁しているね。あとは判決の後に「不当な判決だ!」と主張さえしておけば、顧客満足度は高いだろう。でも実際に問われているのは「疑う根拠」ではなく「疑われるに足る落ち度」だからこれが通用するとは思えない。この顧客の納得を第一とする手法は無能な弁護士には最善な戦略なのかもな。
・「何ら疑うべき根拠がないのに、三浦九段がカンニングしたと問題提起した」についても問題提起だけではなく対戦拒否まで主張していた訳で、タイトルホルダーとしてむしろ協会を脅していた事が問題。「疑うべき根拠」なんてものが問題なのではない。
・渡辺ラオウも弁護してやってくれ
・相手の棋士人生を終わらせるつもりで告発したんだろ?それが間違いだったら、自分の棋士人生が終わるのが相応のリスクってもんだ。ラノベの価値観的発想では。
・#3-4 つまり、ネットの非難はそこに集中してないと?君だけじゃなく、多数意見としての非難の要点はそこじゃないと。
・#7 つまりネットの非難はそこに集中してると?君だけじゃなく、多数意見としての非難の要点はそこだと。他人に指図する前に自分の見解書いてみろよ。
・#2と#7、疑問ばかりぶつけで結局何が言いたいのか分からない。
・#9 最近の苦笑は場を仕切りたいみたいなんだよ。#3は文字数制限で上げられずに時間が掛かっただけで#2に対して書いた訳ではないんだが。
・#10 何でいきなり苦笑認定なんだよ。自分が苦笑扱いされる前に先制してってか?
・#8 互いの前提条件があやふやなまま会話したって無意味だろ。記事では、多数意見が「疑いにたる証拠がない事への非難」としてるのだから、多数意見がそこではないと信じる理屈について確認しておきたいんだが。
・協会の対応が渡辺竜王の悪手を100倍まずくしたな。
・#12 何か勘違いしてないか?俺が貴方に会話を求めている訳ではない。
・#14 酷い一種の卓袱台返しだ。不特定多数が目にする掲示板で批評、反論受け付けません、ご意見無用の書きっ放しご無礼!ってかい。何様なのかな
・なんだっけ… 後ろに「*」つけるんだっけ?
・鼻糞ならきちんと鼻糞付きで発言すればいいのにね。
・エオタのマネしたあいつがエオタになり切れていないようにも見える