自動ニュース作成G
保育所の団体「全職員の月額給与5万円以上増を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170130/k10010858171000.html
2017-01-31 22:37:39
関連◇
・日本タヒねのやつはノーコメントなんか?・一番たいへんな現場作業に携わらない管理職まで上げる必要はないよ・教師の給与を引き上げたのは田中角栄だったとか何とか。・今が好機と思ったのかは知らんけどもっと人手が足りない介護が2万しか上がらなかったのに5万は現実味ないなあ。5万が無理なら3万でと言う戦法かな・それと同様に、老人介護も上げるべきだな。・#5 老人がそれに見合う金を払えばね。年金で後世に負担を掛ける事無く・#6 介護の現場で働いてるのは老人じゃないよ?・#7 介護されてるのは老人のはずだが。お金払ってるのが本人とは限らんが。・#8 対象がぶれてないか?老人が金払わない限り若者は安いまま働けと?応分の費用を負担していないと言うなら、相応の給料を払う代わりに老人へのサービスを減らすのが筋じゃないか?・#9 君の主張がこのニュースとどう関係するのか理解できないのだが。・介護の費用は「保険」で払っているので、保育料とは同列に論じられない。保育料も保険方式にするなら話は変わってくるけれども。・利用者が負担できないから現場に無理強いして低額に抑えているという点では同じだと思うがなー・なんで老人介護の利用者の費用負担の話になってるの?保育所の職員の給与に、自治体からの補助を増やせと言う話だと思うが。保育所の利用料をあげるとか言う話じゃないでしょ。・#13 この記事は保育士の話だけど、介護士の問題も類型の問題として認識されているのでここで話題になっている。#3なんかは教師も同じ括り考えていて、他の人も異は唱えていない。これ以上詳しい説明は国語とかSPIのパターン問題の説明になるからここまでにさせてください。・#14 類似の問題だろうが、話の方向性が全然違う。利用者の費用負担増やしたりサービスの質下げる話じゃないよ。給与を引き上げる話だ。・自治体や国の負担を増やそうとすると、必ず財源の話が出るだろう。・#16 出るかもしれないが、利用者の負担増やサービスの低下の話にはならない。・#17 話にならないのがおかしいんだよ。・#18 おかしくないよ。利用者の負担増やサービスの低下は問題の解決と逆の方向だから。それだと誰も幸せにならない。・実際、この「副主任保育士」の話なときも、財源の話は出てるだろうが、利用者の負担増やサービスの低下の話は出てない。・利用者の負担増は仕方ないと思うけどなぁ。介護にせよ保育にせよ正直ニーズがあるのに安いままなことが理不尽・#21 単にニーズにあわせて費用負担増やすと、共働きが必須の貧乏世帯ほど利用できなくなる。・しょうがないとまでは言わないけど必要とされているにも関わらずなり手が少ないのであれば高くせざるをえないんじゃないの、というか勝手に上がってく気がする。上がらなかったら環境が劣悪になっていくか外国人労働者の仕事になっていくかだと思う