自動ニュース作成G
マイナビ、「ありえない有給」関連記事を削除、謝罪 「法的趣旨を誤解させる」
http://www.j-cast.com/2017/01/31289403.html
2017-01-31 16:30:43
>マイナビが運営する女性総合サイト「マイナビウーマン」は2017年1月30日、
掲載した記事2本が不適切だったとして謝罪し、該当記事を削除したと発表した。
・当日いきなり休む方が問題だと思うが、それはまた別の話…
・#1 例示されてるのは全てあてはまるから、別ではないんじゃないか?あとは「ずる休み」に分類出来るかどうかだが。
・#1 元記事から推測するに、問題だと思う方がおかしい(有給はいつでも自由派)、いや社会人ならキチンと届け出してから(事前派)で炎上したと思う。
・#1 朝起きたら熱が40度あったとか、いきなり親が死んだとか、出勤中に事故貰ったとか、いきなり休まないといけない場合もあるし、プライバシーに関わって話せない場合もあるから理由説明も強要できない。クソみたいな理由を説明するバカは説教されても仕方ないが。
・本来的には事後申請は欠勤扱いで有給にはできないはずで、有給が使えるのは会社の温情なんだよね。理由はどうあろうといきなり休むのは「欠勤」。
・とりあえず、「理由なしvs理由あり」と「事前申請vs事後申請」は区別しないと。法的には「理由なし事前申請」が正しいわけで。
・「法的に事前申請が正しい」ってなんの法律の何の条文を元に言ってるんだろう。法的には年休の申請自体は時期を定めるだけで、事前事後の取り決めないだろ。
・#7 事後じゃ使用者の時季変更権が行使出来ないだろ。
・#8 何の法律にそれは駄目だって書いてあるの? だいたい、それだと、退職直前に有給取るのも法律上無理ってことになるし、時季変更権を行使することで欠勤扱いにしたかったらすれば良いんじゃないのか。
・#7 「時季指定」をするんだから、原則として遡及はできないんじゃない?
・#10 休んだ日のうちのどれを年休とするか指定すると考えれば文脈上問題ないと思うが。
・#11 それが#5の言う「会社の温情」ってやつでしょ。その場合も、申請の日時は休んだ日よりも前の日付にして出すように言われるよ。
・#12 温情じゃなくて、法律の文面上から問題ないだろ?
・じゃあ、事前連絡一切しないで翌日になって「ザース!昨日のは有給にするわ!!ヨロ!!」って有給取るのもアリか?
・#9 何を言ってるんだろ。権利は雇用者側にもある訳で。被雇用者側の権利しか考えてないのかね。退職直前にまとめて取るのはダメな場合も有り得るだろ。有給の話ではないなら信義の問題だな。違法じゃなきゃ構わないと言うなら構わないんだろうけどね。でもそれは「ずる休み」だろ。
・法の話と運用の話を同列で言われてもなぁ。運用に支障があるから法を無視するってのは違法行為で、みんなに迷惑の掛かる休み方する奴は非常識だって問題は、そもそも着地点が違う話。
・6の言う事後申請って無断欠勤した翌日に「昨日は有給にしてください」とか?無断欠勤はだめでしょ。解雇の理由になるぞ。6の思ってる事後申請ってのが当日申請ならまた別だが。
・一時期配属されてた部署は、有給休暇取得の大半が当日連絡で体調不良だった。異動前もその後とも明らかに違う比率。理由で変な縛りを入れるとこうなるって例が同じ会社内で観測出来たよ。
・#16 事前に申請する事を求める行為は法を無視してないだろ。何の法律に反するん?
・#19 法律はそもそも事後のことに遡って適用することを想定していないからな。遡る必要がある場合は「遡って適用する法律」を作る必要がある。
・#20 意味が分からない。遡るなら事前の事なんでないの?「遡って適用する法律」なんてものは日本では作れないし。
・#21 遡って適用する場合は遡って適用することが可能である旨が法律の条文に書かれていなければならないってことだろ。