自動ニュース作成G
巨大なビルで大量生産…日本の名酒『獺祭』がちょっと変だぞ!?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50774
2017-01-30 12:19:02
>極度の品薄状態が続いたため、旭酒造は大量生産体制を整えようと、古い蔵を壊し、12階建ての新工場を建設した('15年に完成)。古い民家しかないような山奥の風景の中で、にょっきりと現れる無機質な工場は異様な雰囲気を放っている。獺祭の製造法は杜氏を置かないという革新的なものだ。前出の松崎氏が語る。
>「旭酒造は近代的な醸造機材を大量投入しています。これは、杜氏の長年の経験と勘に頼ることなく、新入社員でも均質な酒を造るにはどうすればいいかを追求する哲学があるためです。酒造業界全体の問題として、杜氏の高齢化と人材不足があります。また杜氏の働きぶりにムラがあるのも事実。桜井氏は、そのような問題を解決する手段として、酒造りをデータに基づいてマニュアル化することを進めてきた」しかし、このような製造法は日本酒愛好家のあいだで賛否両論を呼んでいる。
美味しいお酒が造れない蔵の嫉妬
・文句がある酒蔵はごく少量の高額商品で勝負すれば?
・#1 味も高級だから文句言われてるんだよ。そりゃ効率的なやり方で大量に売られたら従来の人間達はおまんまの食い上げだもんな。
・大量生産化で希少性が喪失して、それでどれだけ売り上げが保てるかって問題
・獺祭はむしろあの異常なプレミア価格の方が変だっただろ
・新工場できる前から吟醸酒の製造割合は他の一般的な酒蔵よりだいぶ大きかったって聞くから今更かなあ。そりゃ昔からのファンはいい気はしないとは思うけど。
・既にワインで散々語られてるようなことだなあ、どっちも好きな人が居るんだから、どっちもあって良い、正解はただ一つみたいなのが害悪。
・腕時計でもそういう話があったような。日本が安くて正確なクオーツを大量生産して、スイスのメーカーが大変なことになったとか。
・どこから金貰って記事を書いているやら。この一方的で不自然な論調を鵜呑みにしちゃう頭の悪い人が多いのだろうなぁ。
・杜氏不足でより希少に、より高額になって手が出なくなり、ゆくゆくは消えてなくなる・・とかになる可能性を考えれば、ノウハウがあるうちに大量生産出来るようにするのは酒飲み側にも大きなメリットがあると思うけどねぇ
・蔵を壊してコーラ工場を作ったとかならしょんぼりだけど。古いものこだわりすぎず技術を発展させていかないとね
・お前らが決めるんじゃなくて飲む奴が決めることじゃボケェといったところか
・こないだジャックダニエルの工場紹介番組観たけど醸造過程でもの凄い量のデータ管理やってたぞ。 管理者とかディスプレイ眺めっぱなしだ。
・720ml/万円ならもっと旨い他のプレミア酒買うよ。
・正直な話、ここ数年の獺祭を美味しいと思ったことがない。好みの問題だとは思うが、昔の方が自分には合っていた。
・自分の味覚で判断すればいいよ。自分が美味しいと思えばそれでいい。
・どうでも良い。酒造りに必須なのは風情でも情緒でもない。商売でやってるんだからその方向に行っただけ。とは言え、個人的には獺祭好きな味じゃないが。
・トマトやピーマンが食べれない子どもが成長と共に食べれるようになったり、甘い物好きだったのに大人になって食べれなくなったりする事を考えれば、個人の味覚はあてにならないからなぁ。
・その時の自分の味覚を信じろってことだろ。体調でも左右されるんだから。