自動ニュース作成G
大阪湾で養殖されたカキをふるまう 水質改善進み実験
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170129/k10010856831000.html
2017-01-29 19:43:48
>これを受けて大阪湾に面する貝塚市の港では、企業や大学、それに地元の漁協などが連携してカキを養殖する実験が2年前から行われていて、貝塚市の隣の岸和田市の港の祭りで、実験で養殖されたおよそ200キログラムのカキが無料でふるまわれました。
>会場には遠方からも親子連れなどが訪れ殻がおよそ20センチに育ったカキを使ったみそ汁や蒸しガキを堪能していました。近くに住む40代の女性は「大阪湾でカキが育つとは知りませんでした。身がぷりっとしていておいしいです」と話していました。
・今はシジミとか普通に獲れるんじゃなかったっけ
・生牡蠣はノロウィルス溜め込んでるぞ。
・牡蠣がノロるかどうかは水質の問題だと思うが。
・大阪湾では水質に不安があるだろうけれども、そも記事中でもここでも誰もこの養殖カキを生食するなんて書いてないが。
・身の詰まった美味しい牡蠣は、富栄養化の進んだ(=汚れた)海で取れるもの。生食できるのは外洋に面したような所の牡蠣だけだろう。
・#5 広島「・・・」香川「・・・」
・すまん、広島の人はあまり生牡蛎を食べないみたいだ。臭いからって。たぶん香川もかなhttp://kakipedia.blog.jp/2013/local.html
・#7 広島は「牡蠣の土手鍋」と「牡蠣フライ」だな 土手鍋を食わす船が太田川に浮かんでいるくらいだし
・これを過去に読んでるから怖い http://kakipedia.blog.jp/2014/edomae.html
・やっぱり今年は牡蠣は食べない方がいいみたいだな。
・淀川の河川敷によく「貝毒に注意」の立て札があるんだけどな…
・×貝毒に注意 〇貝毒を覚悟 注意してなんとかなる物でもなかろう。
・ホタテだと貝毒の有無を検査してから出荷してるんだが、牡蠣はそういうわけにいかないのかな?
・検査してるよ 検査で引っかかると全量出荷停止になる
・そんな時こそガンマー線照射装置ィィィィィィ
・貝塚市の二色浜で、毎年のように貝毒注意報が出てたような…大丈夫か? http://blog.goo.ne.jp/indec/e/f55c3220271fc7552737af454232cac2
・#15 ノロはなんとかなっても貝毒にガンマ線は効かんだろ。
・#17 その辺はシガテラ毒と一緒でどうにもんならんから諦めが肝心(-_-)
・カキは富栄養な所で育つんじゃあ
・#18 じゃあ、貝毒の話してるときにガンマ線照射装置ってのは何?
・出たよ鼻糞アスペ
・#20 こういうの尋ねずにはいられないのなら、しんどいだろうなぁ