自動ニュース作成G
続・PCエンジン時代の圧縮
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=464
2017-01-29 13:41:54
>8ビット時代の圧縮の話をブログに書いたところ、いろんな人が「俺も使っていた」とlzssについてゲロっているのを読んで笑ってしまったのだけど、ちょっとここで、つぶやかれていた質問「どうしてファミコン時代には圧縮がほとんど行われていなかったのか?」について書いておきたい。
>初期のファミコンではキャラクタの圧縮は全くできなかった。なぜならキャラクタは別のROMとして搭載され、直にPPUがアクセスする形式だったからだ。コレについて詳しく説明するのは面倒くさいので『ファミコンメガロムの開発とPCエンジンのアセンブラ』という、僕と『ZANAC』とかPCエンジンの『ガンヘッド』とか書いた広野さんの話のまとめでも読んでほしい。
関連:今こそ遊べ!ハドソンソフト名作集①◇
・この種の古い環境についての話はいつも興味深く読むんだが、今回の投稿は文中にあったリンクも拾った挙げ句にこのオチが来て、笑った。・(にゅっ)THCompの話!?・ヒトの遺伝子配列が決まったと聞いて、ちょっと計算したらCD-ROM 1枚に納まることを発見したのを思い出した。今は要らんだろうなあ