自動ニュース作成G
「この世からFAXを消し去ってください」匿名ブログが話題に 小学校の欠席連絡はどうすればいい?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2616008?news_ref=w_topics
2017-01-29 01:05:52
>投稿者は、お陰で「年に数回あるかないかの学校への連絡のためだけに、固定電話を引いてFAX本体を買わないといけなくなりました」と嘆き、「神様、お願いです。この世からFAXを消し去ってください」と訴えています。
スマホでFAXが送受信できるサービス使えよ、と思ったら紹介されてた。
・公立校のIT化の遅れは目眩がしてくるな。
・人件費削り始めてるレベルで財務省が金渋ってるからな。
・一応、欠席届という公式な書面だからなぁ。子供が親のスマホから「今日は休みます」のメール出して送信メール削除したら、ズル休みできるよなぁ…と考えたら、肉筆で一筆欲しいと思うのも道理でしょ。紙に書いてカメラで撮って添付画像とすれば許可、とか方法あるけど、それすら面倒とかいい出しそうだし。
・そもそも遅刻欠席早退なんて公式な書面必要ないよ。インフルエンザなど考慮される欠席以外は、学校が勝手に求めてるだけで本来は連絡すら必要ない。ズル休みもくそも、休んで損するのは本来生徒であって、学校でも親でもないんだから。
・#4 それはないだろ。事故の恐れなんかもあるから、無届けの欠席の場合は学校から連絡すると思うんだが。
・じゃあ学校側から連絡くるの待てばいいじゃん。解決。
・何この「悪貨は良貨を駆逐する」。
・#6 そのコメントをわざわざ書く理由が分からない。
・すげぇ考えしてる奴らいるな。#4とか#6が当たり前になったら、小学校中退とかギャグ漫画みたいな経歴の人間が出てくるぞ・・・
・#5 学校外まで生徒を管理するってのが、本来の業務外の無償サービス行為なんだよ。 #9 そんなこと学校が責任持つことじゃないわ、親が責任持つこと。あと、小学校で不登校から出席できずに単位足りないなんて、今までもずっと存在してる。
・なんか目眩がする。受ける側の立場なら、分かればいいよ。で、できないしなあ(同僚に突っ込まれる余地を与える
・登下校中は学校の管理下って規定があるらしいぞ。#4も言ってるけど、登校中に事故があったら学校の責任。だから家を出てなくてまだ保護者の管理下にあるなら、その旨連絡が欲しいと。
・うちの息子の少年野球の連絡網はLINEだな。
・J-Phone時代は写メールもそのまま固定FAXに送信できて便利だったのだが、今は有料サービスしか無くなってしまった。
・だいぶ前に、小学生の母(漫画家)が学校の担任に呼び出されて「何事!」と思いながら学校に行くと、学級新聞だったかにただでマンガ書いてくれという依頼で、そういう依頼は事務所に担任が出向いて来いよ(断るけど)という投稿があったけど、相手(親)は指示する対象でしか無いんだろうね。
・それはその先生が世間知らずで思慮不足なだけじゃ
・そうかも知れないけど、組織の思考の象徴的な事例かも知れない。
・#3 欠席届が公式な書面ってのは初めて聞いた。昔は電話連絡で済んでたな。
・義務教育は親の義務なわけで、義務の履行を果たせないなら連絡するのは親の義務になると思うが
・「FAXだと事務室が全校生徒の遅刻・欠席状況を掴めるためだ。」それこそメールでできることだ。FAXありきで後付けの言い訳してる。FAXとメールどちらでも連絡できるように選択肢を与えればいいだけなのに。
・間接であれ親が名乗って、電話に出た奴に言付けすれば済むだろ。なんで書面。書面がほしいなら次の日にでも一筆書いて子供に持たせれば良い。体育なんかの見学の時は当日手紙持たせれば済むし。緊急性と記録性をはき違えてる例だな。道具くらい使い分けろと。
・制度として不適切ってのと、「〇〇しさえすればいい」ってのは大きな違いがあって、前者は批判としてアリだけど、勝手に後者をやるのは狂ってるよ。
・「学校への連絡のために固定電話とFAXが必要になった。学校●ね」というかんじで匿名ブログに書けば、ガソリンとコーヒーで有名な国会議員と登る太陽のマークの新聞社が取り上げてくれるよ。
・#23 自分で仕込んだのしか取り上げないだろ。
・#24 どこの「KY事件」ですか?
・私立だったらこういうのもしょうがないけど、公立でFAXわざわざ買わすってのはだめだろ。
・「ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析」http://newsphere.jp/national/20140415-5/
・#27 一度通信インフラと認められたからだろ。流行りすたりでどうこう出来ない。後進国ではそれが今まで無かったし、アルファベット圏ではテレックスがずっと70年以上その地位を築いていた。