自動ニュース作成G
世界で初めて「金属水素」の生成に成功したとハーバード大の研究者が発表、常温常圧で金属状態を維持できるかに注目が集まる
http://gigazine.net/news/20170127-metallic-hydrogen/
2017-01-28 17:07:53
>金属水素を研究するハーバード大学のアイザック・シルベラ博士とランガ・ディアス博士は、科学誌Scienceに「世界で初めて金属水素の生成に成功した」とする論文を発表しました。この研究では、495GPaという地球の中心部よりも高い圧力をかけることで反射率0.91の金属水素を生み出したとのこと。ドルーデモデルから予想した原子密度の推定値が一致しており、原子状の金属の性質を確認したとしています。
495Gpaって多いんだか少ないんだかよくわからんな。でググってみたら4885000気圧だってさ。木星の核も金属水素だって推測されてるね。 #1ミスった…
・#0 4885000気圧じゃないのか?1.01×10^5Pa(パスカル)が1気圧で、1GPa(ギガパスカル)は1×10^9Paだろ。
・厳密には000じゃないだろうけど。
・常温常圧でなんて不可能だろ。
・ダイアモンドみたいなイメージ?
・ドライアイスのほうが近いかな
・有効桁から4890000atmで良いかと。意外とこぢんまりとした圧力容器だな
・#3 金属結合ができてるなら、可能性はあるんじゃないか。リチウムだって原子番号3の同じ1族同じ軽い元素だが常温常圧で固体だし。
・ググった。縮退物質…なのか。 #5 みるからに金属な感じのものが昇華するってのはかなり見てみたい
・単純な、個体の水素(分子結晶)ではなく、金属の性質を持った水素の結晶(金属結晶)なのでドライアイスともダイヤモンドとも全然違うんじゃ。
・しかし、常温常圧で保持できても、空気中ではすぐに酸化して水になるんじゃないのかと思うんだが。水素だけの状態で加圧してるのかな。
・金属だろうが常温常圧で液体な水銀とかあるし、水銀なら一部気化もするし、金属状態をとり得ることと、常温常圧で固体化できることは全く関連がない話だと思うけどね。