自動ニュース作成G
キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tokurikimotohiko/20170125-00066944/
2017-01-25 12:58:05
>批判の声が増えようがケチつけられようが、最終的に注目さえ増せば損することはないわけです。
>ソーシャルメディアの進化の先にあるのがアジテーターの時代というのは、何だか実に寂しいオチな気もします。
既存メディアが煽りすぎで信用を失ったが、結局は小規模な煽り屋が乱立しただけだったって感じだな。救いがない。
・「思うツボ」的なのか気に入らないって話かな。結局「敵(西野批判)」の嫌がる事(本が売れる)をしようとする人を操ってるなんだろうね。その意味ではこの人みたいなのがカモなんじゃね?
・「人は悪意を無視できない」という説を目にしたことがあるhttps://togech.jp/2016/10/31/41913 悪意に満ちた炎上芸人の思うツボとわかっていても、無視できずにこういう記事を書いてしまうんだろうな。
・西野の方ははたして「騒動」なのか?
・読んでないけど自分の嫌いな奴の共通点を探してみましたみたいな内容?
・壷の鉄則、「荒らしはスルー」ができないからこうなる。
・でもさ、モノや文章を売るとかコアな支持者を得る目的なら成功プランだけど、TV番組で見られてお茶の間で親しまれる芸能人や爆笑を誘う漫才師としてはドンドン価値が落ちていく手法だよね。
・#6 それが出来なかったから炎上芸やってんだろう>お茶の間で親しまれる芸能人や爆笑を誘う漫才師
・漫画家として才能が無くなってるやくみつるや江川達也と一緒で「本職はなんやねん?」「足元ぐらぐらの人間が偉そうに言うな。」って思うわ。
・ネットが発展していくと、静的に優れた知識が蓄積されていくと思ってたが、怪しい知識や常識が動的に騒がす時代になってきたな。法律も間に合わないから無法の地になってる
・#9 既存メディアの信用も崩壊してるから歯止めがないのな。もう信用出来る物が何もなくなっているという状態。
・あるレベルまでは一部のエリートが引っ張る事は出来るんだけど、エリートも間違える訳で、結局のところはひとりひとりが考えるしかないんだよ。
・#11 でも高度な頭脳と判断力持った人間などごく少数だからどうしたって衆愚化するのね。この場合は派手な行動してる人間に良くも悪くも影響受けるし目が行くわけでな。色々どうしようもないね。
・テレビで解説する人だってネットのデマを信じたりする訳で、庶民なる人のレベルがそれに追いついただけなんじゃないの?
・情報を発信する時のマナー(裏付けを取るとか第三者視点を考える)みたいなのがあったはずなんだけど、今は逆に意図的にセンセーショナルな戦略で騒ぎになるように情報を発信するようになってるからなぁ
・#14 さらにユーザーを煽り立てて憎しみを生み、争わせるという事までする者が出る始末だ。そして争いの模様をネタにさらに客を呼ぶ。本当にとんでもない罪を犯してるんだけどやってる方は自覚ゼロどころか儲けの手段としか思ってないという。
・ただまぁ、報道が客観的視点から、野次馬的視点へ移っていったのは、TV界ではずっと進行してた潮流だし(ニュースバラエティと自称して公平性を無視した番組作ってた訳で)。その技術がネットへ流用されてる所はある
・#7 吉本だったら自前の劇場がある上に中田カウスという危ない人物が今も現役でいてさらに運営面などを掌握している時点で…
・そもそも絵本の出来自体がゴミなのにな、さかきばらみたいな犯罪者の自伝が売れたみたいにどんなゴミでも知名度あるやつが煽ればものは売れる、西野はそれで潰れないメンタルと回りの芸人が突っ込んで笑いになるところまでがワンセットというシステムが強い、ゴミで金儲けしてるやつを見るとモヤモヤもイライラもするわ
・無料で話題を作って売り上げ伸ばそうというビジネスモデルは構わん。 他者に協力してもらって絵本を作った輩が、「金の奴隷」なんて、創作で食ってる人をこき下ろすような発言をした事は憎む。
・西野は今後どれだけ大家の作家になっても今回のことを一生恨まれ続けるんやな
・今更だけど、この絵本の制作者が紹介されているのでリンク。https://togetter.com/li/1074331 >イラストが気に入った方は、イラストレーターさんを、本の雰囲気やロゴが気に入った方は、デザイナーさんたちもチェックしてみてはいかがでしょうか。