自動ニュース作成G
「月80時間」上限、政府調整 19年度導入目標
http://mainichi.jp/articles/20170125/k00/00m/010/140000c
2017-01-25 10:39:00
さすが俺たちの自民。俺たちの安倍。これでいっぱい残業できるううう!競争力をつけよう!えいえいおお!!!
・生かさず殺さず帰らせず・関連:38度以上の熱があっても55%の人は会社を休まない!? 「40度でも出勤しろと言われた」という人もhttp://blogos.com/article/207088/・#0 携帯転がし業に残業ってあるんだ?・#2原因がインフルだったら職場崩壊するだろう。・#0 月80時間上限でダメなら何時間ならお前たちの蓮舫は納得するんだ?・残業時間の規制より、サビ残に対する規制をするべきだと思うんだが。・#6 36協定さえあれば残業上限が無いのが大問題だった。電通のあの事件だって36協定で月の残業上限を110時間とかにしていれば違法にならなかったわけで。・電通だと36協定で月70時間までと取り決めしていたのにそれをオーバーしたから違法になっただけだからね。・#7 サビ残規制しなきゃ、長時間残業の規制したところで意味なさないんだけど。・問題は、どのような基準を作るかではなく、どうすれば基準を守れるか?だろう。労働基準法なんかもはや大手企業や公務員くらいしか遵守不可能なくらいだと言っても良いと思う。いや思うだけだが。・しかし、この政策無理に進めて行くと、慢性的に人不足な業種がどうしようもなくなる気がするんだが、どの辺で着地するのかね?・どうしようもなくなった業種は一旦潰れてくれ、という事では・#11 理想は、値上げ→賃上げ→応募者殺到 なんだろうけど、体力の無い小さいところは #12だろうね。とはいえ、売り手市場になってるなら下っ端従業員は転職先に困らないはずで、悲しいのは中小経営者だけ。・110Hでも残業代全部くれれば御の字、派遣だったが残業3000円/H弱で結構入った・#9 サビ残は全部違法なんだけど取り締まりが追いつかないのが問題なんだよね。労基署職員が足りなすぎて。