自動ニュース作成G
“トランプ流” 町おこしと、日本叩きの理由
http://blogos.com/article/206952/
2017-01-23 20:27:24
>トランプは、約束が果たされなかったときの保険もしっかりかけている。
日本などを目の敵のような発言をするのはその表れだろう。「敵は外にいる!」と、印象付けることで、
たとえ「雇用を取り戻す」ことができなくても、日本などが「その邪魔をした」と主張することができる。
・ちょうど土曜の「ザ・リアル・ボイスPartII」を見たら、同じメキシコ系でも国籍の有無で完全に分断されているのがガチだった。そもそも不法就労者を低コスト労働者として使い倒すスタイルが間違っていたとしか。・悪意を感じるな。受け取る方も外国批判は今より良くなる余地を示したものだと理解しているだろ。自分の政策の正当性を説明した訳で、綺麗事だけ主張するリベラルより誠実に思うが。・というか、「日本叩きはトランプの保険」の文の前後が全く繋がってないのな。前までは普通の忘れられた人々のレポなんだけど、いきなり日本叩きの話題になるの。フラグも伏線も特になし。病気じゃなければ朝日じゃね、という感じ。・リベラルにはがっかりだよ。いつもは仲良くしようとか言ってる癖にトランプを説得するのではなく引きずり降ろす事しかしてないし。この記事みたいなのや反トランプのデモなんかも外国の息が掛かってたりするんかね?でもリベラルによるとロシアはトランプを勝たせた事になってるんだよな。・理想や理念を語らない(語れない)時点で、相容れないと認識される存在だからだろう。・#5 他国や移民にはそんな人は居ないと言うんかね?彼らが叩いているのは相容れない対象が外国人だと考える人ってだけじゃん。そもそも国益が国ごとに違うんだから外国と相容れない事があるのは当然に思うんだけど、何で同じ国民の中で相容れないとする方をむしろ許容するんだ?・共通の利益を追求するのか、自分だけの利益を追求するのか。その主張内容次第で、受け入れられ易い主張となるかどうかが異なるのは自然なことでは?・#7 その辺が惑わされてる気がするんだよね。「米国だけ」を「自分だけ」と考えるのは飛躍しているよ。米国民だって大勢居る訳で。単に共通の利益を追求する対象が、遠くに居る人か身近な人かの違いじゃないの?・それは自己の拡張意識をどこまで持てるかの差異じゃないかな。昔で例えれば、黒人を見て「同じ人間だ」と思えるかどうか。今なら、アレッポの住民を見て「同じ人間だ」と思えるかどうか、とかね。・少なくとも、アメリカのリベラルには目指すアメリカの姿があるけれど、日本のそれは単に権力に逆らう際の脳内麻薬に浸っている中毒患者でしかない。中韓の肩を持つ姿勢すら、その為のポジションでしかないと思う。・#9 その意味ではむしろリベラルの方が想像力が欠けてるんじゃないの?身近な黒人(トランプ的な人)に相対するとあからさまな拒否反応を示すけど、文章に出て来る黒人(これから来る移民)に対しては「仲良くすべき!」と言えると。・#11 ああ、済まないけど本文は読んでいない。一般論で答えたつもり。・#12 他罰的な人がリベラルを名乗ってる様に思う。上手く行かないのを身近な人のせいにして生きてるんだよ。「俺は外国人に優しくしようと決めたのに、あいつが改悪しやがった!」と。そもそもが無理のある事だったんだけど、いつも当人が自分の非を認める前に修正されちゃったから自らの過ちを自覚せず逆恨みして生きてる的な。・関連読物で、一年前のトランプ評:トランプが大統領になったら、世界はこう変わるhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/48143・#13 そう感じる理由の一つが、リベラルの標榜する「みんなで~」というルール(理念)作りにあるのだろう。その点、「自分は自分、他人は他人」と最初から割り切っていれば、相手に何をしても悪いことだという意識も起きないだろう。・#15 「みんなで」との観点は非リベラルにもあるよ。外国に対抗するってのはアメリカ一丸となってって話な訳で。リベラルの言う「みんな」ってのは概念でしかないから出来ると思ってるだけで、実のところリベラルこそが自分中心なんだと思うな。「相手に何をしても」ってリベラルのトランプに対する仕打ちには当てはまらないん?・#16 トランプは権力を自分で持とうとしている立場だから、批判される側。民主主義において、それは甘受しなくてはならない。・「相手」というのは、国民同士とか民族同士のような、対等なレベルのものを想定しないと。・#17 トランプが甘受するかどうかの話はしていないし、権力の行使をする前から批判するのはおかしいだろ。オバマにもそうしてたと言うなら認めるが、あの時は気持ち悪い位絶賛してたじゃん。・オバマだって批判される側だよ。批判者が少なかったかもしれないが、単にそうした違いだったという可能性は考えないの?・#18 単に対立を正当化するよう都合良く定義づけただけじゃないの?その理屈を許すなら大国と小国、資本家と労働者は仲間じゃないとかも言えるだろ。・#21 テーマを拡散させたくないから、そこははっきりさせておいた方が良いだろうと思ったんだけど。トランプ対民衆(批判者?)について論じたいなら、別に止めはしない。自分はそれほど興味ないけど。・#20 権力者たるトランプを批判するならそれは政策であるべきで、少なくとも大統領である事は認めた上でしないとな。結局好き嫌いレベルの話なんじゃないの?・#22 拡散したくないなら触れなきゃ良いだけ。肝心の本題(権力の行使をする前から批判するのはおかしい)の方にはノーコメントなん?・#24 どこを問題にしているかによるが、発言内容を批判すること自体は何もおかしくないだろう。その声を聞いて「やり過ぎた。」と反省する材料になることだって有るし。・暴力的な行為に及んでいるなら、それは「批判」ではないから論外。ここで取り上げるまでも無いだろうが。・#25 俺には説得ではなく罵倒をしている様に見えるんだがな。批判と書いたのは俺だが、批判といっても大統領として権力を行使する前だから政策ではなく人と成りについてだけだろ。・そういう話であれば、個別に「これは罵倒だ」「これは真っ当な批判だ」と見ていくしか無い訳だが、シュプレヒコールのようなPRだと目を引く為に短くかつ過激に表現することも多いから、単純に罵倒になっているのかも知れん。・#28 何で権力者に対してはそんな振舞いになるんだ?対等な相手としての外国人に対する様には出来ないんかね?未だ権力持ってる訳でも無い時からそんななんだから、納得行かないな。・それが唯一の解決策ではないかも知れないが、警戒すべき政治家だと思った民衆が騒ぎ立てるのは禁じることはできないと思う。特に、一度就任したら解任が難しいようなものであれば。・#30 民衆の話ではなく、リベラルは本当に仲良くなんか出来るのかって話をしていたつもりなんだが。・トランプの話をピックアップしているから、どうも理解が追いつかなかった。リベラルというレッテルで括るのも人それぞれで範囲が異なるから、君にとっての対象者を私が完全に理解することは不可能。結論として、生産的でない話が延々と続くことが見えているので、止めておく。・#32 正直私の話に合わせてくれてる様には思えなかったが、相手をしてくれてありがと。おそらくリベラルに好意的な貴方が、トランプに対するリベラルの行動をどう見ているのかが知りたかったんだよね。・#33 どういたしまして。・政治的手腕が無いほど、外国人を叩いて支持を得る。安倍も然り。・#35 そうだね。韓国の政治家なんてそれしか無いから気の毒だよね。・安倍って外国叩いていたの? なんかあったっけ?・今までなら、韓国の無茶にもなあなあで済ましてた問題をちゃんと対応したのに苦笑がいちゃもん付けてるだけ・WEDGE Infinity の周回遅れ度が酷い。 >クリントンの不人気は聞いていたが、まさかひっくりかえるとは・http://gnews.x0.com/visitor=oshmanほんとに馬鹿な苦笑って分かりやすいんだな。・ボケたおじいちゃんhttp://gnews.x0.com/visitor=rntkpdが悔しくてパクリ始めたのはここからですwhttp://gnews.x0.com/visitor=rsbcod 証拠を取られてても平気で嘘を吐き続けますwww・http://news.yahoo.co.jp/pickup/6228066トランプ米大統領は23日、「米国(の自動車メーカー)は日本国内で販売が増えていないのに、日本は米国に何十万台も輸出している」と主張・#42 トランプは農産物の輸出を大量にしている事を突かれたらどう答えるんだろうね。・#43 別に平等だの公平だのは言ってないから、単に要求を主張してるだけだろ。力を振りかざして要求する多少控え目な中国みたいになるんだと思う。・オバマ時代で薄らいでた感じではあるけど、元々そういう国だしな>アメリカ