自動ニュース作成G
PCのUSBに挿すだけで高音質に? パイオニア「DRESSING」の仕組みを聞いた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1040282.html
2017-01-23 16:56:19
>オーディオファンをターゲットとしたAPS-DR001(6,000円)というUSB端子に挿すだけで使えるタイプ、
>ハイエンドファンを対象としたAPS-DR002(2万円)、さらに上の超ハイエンドファンを対象にしたAPS-DR003(10万円)のそれぞれ。
ぱいおにあぅ
・藤本健さんもついにオカルト機器の宣伝かあ、とガッカリしながら読み進めたら「正直違いが分からない」ってw
・むしろそれなりの会社がオカルトに手を染め始めたのがショック
・>多くの人たちが絶賛しているのだから、環境によってはもっと大きな変化をもたらすケースがあるはずだと思うが
・オカルトっちゃあオカルトだが単純に付帯音と共振。スピーカーを座布団に置くのとコンクリに置く違いがわかればわかる。わからなければ、わからない
・USBで音質がどうこういうなら専用のUSBカードとオーディオに特化した専用の特殊形状のUSB端子とそれにつなげる音源でも出せばいいのに。
・ある程度から先は満足感にお金を出す様な世界だからなぁ。当事者が良しとしてるなら外野は眺めてるしか。
・USBの電源間にパスコン付けるアダプタだなUSB電源で駆動する2Wクラスのアンプスピーカーなら効果あるんじゃね?出せても300円位かな
・一見して嘘臭いと騙されにいく客しかいないから被害届が出なくて詐欺が成立しないのかな。
・「電源が揺れるということがあり、それがクロック生成において揺れを引き起こしてジッターが起こり」理屈は分かるが、可聴領域で変化があるとは思えないな。
・原理を聞く限り、低スペックなのPCの方が効果が出やすそうだが、そもそもそういう環境の人は音に金かける気はなさそうだし。
・詐欺かオカルトにしか見えん、もしこれで音が変わるにしても、そんなことせずに再生ソフトのイコライザーでもいじった方がよっぽど違いがわかるレベルで自分の好みの音に近づくと思うんだが・・
・オーディオならhttp://ascii.jp/elem/000/001/108/1108615/こっちの方に期待
・出力に変化をもたらす製品なら、効果があると主張するなら、計測して音の差を目で見せればいい。大手メーカーなんだから計測機器は幾らでもあるだろう。 なぜやらない? なぜ電源波形なんだ? そちらに差が出るのはわかるが、それが出力に影響する事に疑問を持たれてるのではないのか?
・#13 計測器があるから波形を測って見せたんだろ。電源に差があれば、出力に影響でてもおかしくないが。
・言葉が通じない…
・#15 お前は何のパラメーターが示されれば満足なんだ?BERか?CNか?
・付けたときと付けてないときの音声波形と、元データから演算で出した音声波形じゃね?
・聞きたいのは音であって電源パラメーターが見たい訳じゃないってわからないかなあ?見せるなら綺麗になった電源ラインで再生された音の波形じゃないの? って鼻糞だった。じゃあしょうがないね。
・鼻糞ならしょうがないよ。
・#16 製作者と対象顧客にそれぞれABXテストをやらせた時の結果かな
・#17 音声波形なんて常時変化してるが、それ見比べてなんかわかるか?それも、見た人の主観による判断になると思うが。
・BERとかのデジタルデータの比較じゃなく、アナログ変換後の処理の比較データを見たがるって、全然オカルト扱いしてねえじゃねえか。
・それから、音声信号に対して30dBぐらい低いノイズは聴覚上聞き分けられる人もいるが、波形で見ても見分けられる人はいないよ。で、アナログ部の差を見たがってるのに、なんで顕著に違いがわかる電源波形じゃダメなんだ?根拠もなしにとにかくオカルト扱いしたい素人が適当にイチャモンつけてるようにしか見えん。
・音波のデータはいじれるから指標になりづらいっしょ。実際ヘッドフォンとかのグラフ、音質には何ら関係ない。布団の上とコンクリ上のスピーカーデータには差がないように取ればさがなく、あるように取れば模造レベルでデータ出るもの
・人間の感覚によるものは、ある程度まではみんな共通でよくなったと感じるが、あるレベル越えると本人の好みの問題で単純にデータで示せるもんじゃないし、ブラインドテストも意味なさないよ。
・なんとか言い訳して実際の音声の波形を出させないように、ブラインドテストをさせないように仕向けてるからオカルトって言われても仕方がない。むしろオカルトと言われるのを誇ればいいんだよ。
・#26 安価にテストできるんだから、他人の主観なんかあてにせず自分で試せばいいだろ。デジタル機器でデジタル部のデータ求めず、アナログ部のデータ求めながら、デジタルだから差異が出るはずがないとか、主張に矛盾があることには気付くべき。
・#27 矛盾もなんも電源ラインがきれいになりました以上のデータがないのにオカルトと思ってる製品の売り上げに協力しなきゃならんのだ?オカルトに費やせるような無駄な金があったら真空管アンプでも買っとくよ。
・いつも思うけどなんでそんなにメーカーの側に立って発言するの?
・#21 なぜ特定音源(sin波○Hzとか)でひずみの比較とかいう話じゃだめ? 常時変化しているなら波形をプロットしてもいいけど。
・#30 自分もそう思うんだけどかたくなにその実験は無意味だって言い張るんだよねえ。
・#29 通信系のエンジニアなら誰でも知ってるようなことをオカルト扱いしてるから。そのオカルト扱いの根拠自体が無知から来るオカルトになってるから。別にメーカーを擁護する気はないし、実際擁護してないし。
・#30 デジタル処理で波形が歪んでないか確認とか、それこそオカルトだよ。波形を見たところで、何のパラメーターで定量的に良否判定するつもり?
・#33 DACが出すであろう理想値と比較じゃいかんの?
・#34 それを比較して、何をもって定量的に良否判定するの?観測者の主観での判断?
・例えば、デジタルの時計でも、使ってれば時間がずれてくることがあるのは誰も否定しないと思う。ただ、そのずれをリアルタイムで認識できるやつはいないと思う。だからと言って、メーカーが時間のずれの少ないデジタル時計を開発したのをオカルトだとは思わない。単にそれだけの話なんだけど。
・#35 良否でいうなら理想値に近い方が良じゃね? 理想値からはずれればはずれるだけ意図しない音(波)なんだし
・つまりズレが小さいことを立証すればオカルトっていわれないんじゃね?っていうはなしで
・デジタルの信号であろうが、BERと言うパラメーターで劣化量を定量的に判断できる。他にもアイパターン見たり、多重化されてればコンスタレーションやEVMで評価する。デジタルデータだろうが、通信すれば劣化することなんて、エンジニアには当たり前の話なんだけど、それをおかしな根拠持ち出して、オカルトだと言われりゃ否定したくなるよ。
・#38 そうだよ。それをデジタルだから劣化しないとか言い張るから否定してるだけ。別に、改善が万人に体感できるとは思ってないし。
・同じソースの音楽流して実際のノイズの量を比較。人集めてブラインドテストやってこんな結果が出ました。後は個人の好みの問題ってやるんならわかるんだが、デジタルでも諸般の問題によりノイズはある、デジタルだからノイズがないってやつは馬鹿だ。後は自分で買って確かめろ。とか誰が信用して買うんだよ。
・#41 別に買えとは言ってないが。オカルトな根拠で否定してるのに反論してるだけで。紹介されてるデータ以外で確かめたいなら、他人に期待せず自分で視聴するしかないでしょ。少なくとも、最低限度の紹介はされてるんだし。
・オカルトな根拠で否定してるわけじゃなく電源が安定する以外の音が良くなる根拠がないから肯定してないだけだよ。デジタルデータだから再生したものは完全に同じだとか言う人がいるんなら別だが、きっとそういう人はここではなく仮想敵として君の心の中にしかいないんじゃないか?
・#43 電源が安定すると言うことを根拠として認めてるじゃねえか。デジタルデータでも、完全に再現性が保たれるわけじゃないこともわかってるんじゃねえか。で、このコメ欄にもオカルト扱いしてるコメントあるじゃねえか。
・多少電源が安定したぐらいでデジタルデータが聞いてわかるほど音が変わるとは思えんな。オカルトでしょ。
・元がよっぽどよっぽどよっぽど酷い場合は知らんがね。
・こんな理屈をはいそうですかって認めたら電源を安定させる事さえできれば高音質化って売り出せるぞ。無意味なんで音声の波形は見せません。ブラインドテストもしません。でも高音質です。疑うなら高くないから買って自分で調べろ。ってね。
・データを自分でとってみたらいいじゃない。回路から全部作ってさ。データは取れないけど違いがわかるようになるから、ガチでわかる。メーカーごとに音色が違うレベルの違いみたいなもの。ラックスマンがうまいな。基本論理構造は上にある通信関係のコメント書いた人の通りです
・一番安い付録版の分解結果 http://audiobeginners.blog77.fc2.com/blog-entry-53.html 「オーディオ級の部品を一切使わずエミフィル4つをパラって終わるとは誰が予想しえたでしょうか?」「こんなものを2700円やら6480円で売るのは大変な心臓だなとは思います」
・>『原理を聞く限り、低スペックなのPCの方が効果が出やすそう』『根拠もなしにとにかくオカルト扱いしたい素人が適当にイチャモンつけてるようにしか見えん』『あるレベル越えると本人の好みの問題で単純にデータで示せるもんじゃないし、ブラインドテストも意味なさないよ』
・>『安価にテストできるんだから、他人の主観なんかあてにせず自分で試せばいいだろ』『別に買えとは言ってない』
・>こんな理屈をはいそうですかって認めたら電源を安定させる事さえできれば高音質化って売り出せるぞ。無意味なんで音声の波形は見せません。ブラインドテストもしません。でも高音質です。疑うなら高くないから買って自分で調べろ。ってね。
・これなら高音質キーボードとか高音質マウスとかも出し放題だねえ。疑うなら買って自分の耳で調べろって。
・#53 別に好きに疑えばいいだろ。売り出したきゃ売り出せばいいだろ。別に聴覚上差異が出るほど改善されるとも思ってないし。オカルトだと否定してる根拠がオカルトレベルなのを批判してるだけだし。擁護か批判かの二通り以外の意見が存在しないとでも思ってるのかよ。
・ほほう、別に聴覚上差異が出るほど改善されるとも思ってないにもかかわらず他人にケチをつけるためだけに発言してるわけだ。
・鼻糞君に忠告。感情が高ぶると語尾が荒くなって、クズが!とか”まるで苦笑のような”癖治した方がいいよ
・#55 ケチをつけるためじゃないよ。明らかに間違ってる根拠のおかしい批判を否定してるだけ。事実関係無視した批判なんか、左翼のやり方そのままじゃねえか。
・#57 嘘をつかないように。批判するためだけに現れて旗色が悪いと無言で退場してるくせに。
・#56 なんで存在しない発言を捏造してるの?
・>#13 計測器があるから波形を測って見せたんだろ。電源に差があれば、出力に影響でてもおかしくないが。
・別に聴覚上差異が出るほど改善されるとも思ってないにもかかわらずよくこんなこと言えるね。
・いつも思うけど鼻糞の言うことって全部後付けで、整合性とか無視してるでしょ?
・#60 判りやすくデジタル時計の例で説明したげたのに、君相手には無駄だったね。きっと君の聴覚は、普通の人間には聞こえない周波数が聞こえたり、高性能な計測器でしか差異がわからないような違いも聞き分けられるんだろうよ。
・#62 整合性とれてると思うが。君と違って根拠のない話や、存在しない話の捏造とかしてないし。
・つまり高音質になるっていうオーディオ機器の話をしてるのに、別に聴覚上差異が出るほど改善されるとも思ってないにもかかわらず、こんな発言をしたんだ。>#13 計測器があるから波形を測って見せたんだろ。電源に差があれば、出力に影響でてもおかしくないが。
・あたまおかしい
・別に聴覚上差異が出るほど改善されるとも思ってないにもかかわらず、疑うなら自分で買って調べろとまで言うんだ。首尾一貫してて整合性が取れてる人の話は違うね。
・そもそも、みんなはこのUSB機器を使ったら聞き取れるレベルで高音質になるかどうかを語ってるんだ。こんなこと思ってるやつはわざわざ口を出さなくていいよ>別に聴覚上差異が出るほど改善されるとも思ってない。オカルトだと否定してる根拠がオカルトレベルなのを批判してるだけ
・差異があれば確実に優劣を識別できると思ってるなら、芸能人の格付けだったかの番組出てGacktと勝負してくればいいと思う。
・#69 もう一回読め。正しいか正しくないか以前に鼻糞は場違いなんだよ。>そもそも、みんなはこのUSB機器を使ったら聞き取れるレベルで高音質になるかどうかを語ってるんだ。
・#68 みんなって、君一人だけ熱くなってんだろ。普通の人は、デジタル時計の例で理解できると思うが。
・専門家集めてオーディオ格付け番組作ってはどうかね。
・人にケチをつけるためだけの会話してるから全体に整合性がないんだよ。苦笑の中では相手が黙るまで言い張り続けたら勝ちってルールなのか?
・#71 人間の屑だね。つまり高音質になるっていうオーディオ機器の話をしてるのに、別に聴覚上差異が出るほど改善されるとも思ってないにもかかわらず、こんな発言をしたんだ。>#13 計測器があるから波形を測って見せたんだろ。電源に差があれば、出力に影響でてもおかしくないが。
・あくまで苦笑じゃないっていうのなら苦笑のような余裕のない発言はしない方がいいよ。語尾にクズが!とかね。
・#74 何度も言うが、デジタル時計の例で説明してるが。すぐに認識できないレベルでも高性能化は高性能化だし、それを求める人もいるし。
・#68 もしかして、http://gnews.x0.com/visitor=smjsobってIDは複数人で使い回してるとか?自演の逆で、1IDだけどみんな扱いだとか。
・言われた事を言い返す作戦はどうかと思うよ。
・#78 何の話してるのか全くわからんのだが、また捏造か?
・日本の平和を守るためにいろんなコメント欄で複数のIDを駆使して先の見えない戦いを続けてるから、どのコメ欄で自演ブースト掛けて人数を増やしてたのか、どのIDでブーメラン攻撃したのか、誰と何の内容で戦ってるのか、自分でも整理がつかなくなってるとか?
・http://gnews.x0.com/20141118_173908/ 鼻糞がピンチに陥ったとき苦笑 http://gnews.x0.com/visitor=vpxqzg が助けに来てくれた例
・http://gnews.x0.com/20100915_231304/ 6年以上も前から「デジタル機器はアナログノイズの影響を一切受けないと思ってるやつ」なる仮想敵と戦っているが、そんな主張をした人は6年間一人も現れていないというホラー。みんなデジタルとアナログという異なるレイヤの問題を切り分けているだけなのだが、切り分けると#22みたいに矛盾扱いされる
・http://gnews.x0.com/20141218_111424/ zip解凍の話なのに「デジタルなら劣化はないというのは思い込み!BER!」とか言い出してる時点で他に引き出しがないただの馬鹿の一つ覚えだとわかる
・#82 デシアナ切り分けて考えてるなら、電源波形だけで充分わかるんだけどね。君は、電源の影響受けないアナログ回路が存在するとでも思ってるの?後出しで取り繕ってるからだろうけど、自分の発言に矛盾があることに気づけよ。
・#82 君の脳内でどうなってるのか知らないけど、そのリンク先にもそんな架空の敵と戦ってるやついないし。俺が架空の敵と戦ってると言うなら、君の存在自体が架空ってこと?つぎはぎだらけで矛盾してるその場しのぎのコメントじゃなく、キチンと一貫性のある主張してくれないと、何が言いたいのか全然理解できないんだけど。
・#84 当然音源機器も電圧変動の対策はしてあるだろうよ内側で。それを外側の電圧変動だけ見せられても困る。
・#86 なら、対策が甘い音源機器が繋がれば音に変化が出ることに疑問はないわけだね。ちなみにアナログは、対策することによって変動を小さくできるがゼロにはできないんで、対策が二重になれば効果も加算されるから。
・耳で聞いて明らかな違いが出るほど対策が甘い音源機器って中華製の1000円ぐらいの製品?そんな製品買ってる人に数万円もする物買えって?違うでしょ?オーディオマニア向けだと考えるとオカルトか詐欺まがいとしか言いようがないね。>対策が甘い音源機器が繋がれば音に変化が出ることに疑問はない
・#88 それすでに俺が発言してる#10と同内容なのだが。相手の主張も読まずに、とにかく直前のコメントに反論することだけを目的に絡んでくるのやめろよ。
・低スペックって1000円ぐらいのか。他人の発言はありもしない揚げ足を取るのに自分の発言は都合のいいように解釈するんだな。三国一の卑怯者だな鼻糞は。> 原理を聞く限り、低スペックなのPCの方が効果が出やすそうだが、そもそもそういう環境の人は音に金かける気はなさそうだし。
・#90 もう好きに解釈してください。君以外の人に意図が伝われば問題ないんで。
・誰にも伝わってないと思うよ。
・誰かには伝わってるはず。知らないけど
・誰かには伝わってるはず(伝わってるとは言っていない)
・普通100発言近くなったら当事者たち以外誰も読まないからねぇ。俺もいつもだったら来ないんだけどちょっと、ね。
・しかしまあなんだ。電源以外に要素がないのであれば、これを買う金でセルフパワーのDAC買うほうが確実じゃないかな。