自動ニュース作成G
なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか
http://megamouth.hateblo.jp/entry/2017/01/19/053801
2017-01-20 09:40:52
>プロジェクトの終盤。進捗の遅れや、不具合が残っていたりして、プログラマに残業や休日出勤を命じることもあるだろう。その時に彼らが醸し出す、怒気を孕んだ空気に、あなたは辟易しているかもしれない。
>だが、直感に反してプログラマは「残業そのもの」に怒ってはいないことが多い。むしろ、彼らは内線電話もかかってこない夜や休日の静かなオフィスを好んでさえいる。そこで彼らは思う存分プログラミングに集中できる楽しい(手当が出るのであればなお良い)時間を過ごせるからだ。
・嫌われないためにはどうしたら良いのか、も書いてあるといいのに・土方だと、設計変更すれば、当然見積もりから変更されるのに、IT土方だとそうならない。そして責任は押し付けられる。そりゃ怒る。当然だ・#1 追加変更には期日延長と見積もり変更とその責任を取ってもらわないと。更に言うなら、追加変更にはそういうコストが掛かるという事をクライアントに伝えておかないと・で、それが嫌なら、インターフェースだけの荒い作りでも良いから試作品作って、そこでクライアントからの駄目出しさせて先にブラッシュアップしておく・あじゃいる・うーん。確かに休出そのものは好き。電車や飯屋が空いてる、車で出勤するのもできる。音楽聞きながら作業できるし、休憩中に携帯触れる。誰かの尻拭いが嫌いなんだな。・#3 うん、まあその辺のことはわかる。一般論として。この文章書いた人はどう思ってるのかが知りたかったのよね。・少々の仕様変更は想定してるし、作ってるシステムにいかに組み込むかを考えて作業するのは嫌いじゃない。でも使い勝手が悪くなったり意味無い追加の変更は腹が立つ。一番許せないのは苦労して追加した部分を「やっぱ要らね」って言われること。・客の素人に「エクセルでもできる簡単な計算をちょっと追加するだけ。簡単にすぐできるはず。」とか言われるのもむかつく。・#9 ああ、それも定番だね。そんな奴に限って電話だけで仕様変更を伝えてきて、後から違うって言うんだ。だから簡単でも良いから内容を文章で出させてる。・#9 似たような事を言われて、仕様書持っていって2時間ぐらい懇切丁寧に追加変更するために必要な作業を説明してあげた事ある。お客さんが途中で音を上げて、次回のアップデートでもあったら追加ってことで事なきを得た。・日本は頭脳労働の価値を理解出来ない人間が多いからこの手の話は事欠かないんだろうな。