自動ニュース作成G
なぜ電子出版は軽視されるのか
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1701/18/news056.html
2017-01-20 02:34:23
書店は多くの本を委託販売していて、返本されると売り上げから返金する。返本が多いと経営を圧迫する為、書店で売れる本が重視されると。
売り場面積も限られてるから新刊重視になり初動重視の為、本屋での初動か鈍ければ終了になる、と。
どちらかと言えば何故作家は書店で買って欲しがるのか、だな。書店を切らない限り、変わらないんじゃないか。
・電子書籍は、出版社が売ってかつ紐付けが自分自身になるなら書籍と同じ値段でも買うのだが。・返本が経営を圧迫して、返本率を下げたいなら、それこそ返本のない電子書籍の売上を重視して、電子書籍主体の販売にシフトしてけよ・>#1 俺的には紐づけは今と同じで、レンタル扱いで構わんのだが、金額をレンタルレベルに下げて欲しいわ。・電子貸本だもんね・どうも電子書籍は読み辛いんだよね。検索が出来るから拾い読みには向いてそうだが。書き手側も「文章を書きたい」とか「多くの人に読んでほしい」と言うより「本を出したい」との動機で物書きを目指してる人も多そうだし。・kindleの欠点は本を探しにくい事なんだよなー。せめて50音にまとめてくれよ。根本的に大量に購入する人間の事を考えてない仕様なんだよなあ。・#2 完全に本屋を切るというところまで踏み込めないんだろ。まだまだ割合も低いし・一時、電子書籍にしてみたけどやっぱり普通の書籍の方が良いナーット戻っちまった。・#8 自分は逆で電子書籍の味知ったらもう戻れないって感じ。サービス停止の恐怖はあるが、いつでも見れるという点には勝てん。・#6にまったく同感。Kindleアプリをラップして本棚管理してくれるシェアウェアがあるなら、¥3000ぐらい出すのに。・紙は場所取るし貯まると捨てるのが面倒。雑誌と漫画はkindleで買って、愛蔵版や人に貸すものは本で買ってる。・紙は紙で魅力あるのは事実だが、電子書籍を否定する理由にはならんわな。それより、電子書籍の値段を下げろよ。実際はレンタルって、詐欺だよなこれ。・画面が小さい事に抵抗は無いん?また連続めくり時の瞬時の識字率低いし。目次のリンクジャンプ出来るモノも少ないし。読み捨て出来る雑誌や漫画、フライヤとかなら問題無いんだろうな。・画面サイズは機器依存の問題だから、10インチ以上のタブならほぼ問題無いし、テキスト物なら調整できるし。パラパラ〜ッとめくれないなど色々不便はあるが、「時は金なり」ならぬ「保管場所は金なり」だわ。・印税が電子書籍も10%のままっておかしいよね、制作実費かからないんだから適正な割合出してほしいよね。・漫画はともかく、小説は自分の好きなサイズに拡大したまま読めるし、目次にページが紐ついてるし、栞が付けまくれるし、メモも出来るし、個人的には完全に電子書籍のが楽。・小説好きが年取ったら文庫本疲れるからお金かかってもハードカバーが楽ってきくけど、そういう人こそ電子ペーパーでフォント大きくして読めばいいと思う。・目が痛くなるんだがどうしたら良い?・kindle paperwhiteみたいな電子インク端末なら眼への負担は比較的軽くなるよ・#18 画面の輝度をさげろ。・ブルーライト軽減フィルター入れてみたら?・電子書籍は1回読んだら滅多に読み返さない自分のスタイルには合ってる、場所を取らないのも良いね・いくつもの点で明確に利点があった旧デバイスが新デバイスに為す術なく駆逐されるのは、ブラウン管->液晶の時もう見た。・電子書籍で勘弁して欲しい事として、続刊が出ないというのがたまにある。・年度版が有るような古い実用書とかこそ電子化すべきかと。赤本とかすごく聞かれるしニッチソフトの解説本とか延々検討中だしで。