自動ニュース作成G
洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界
http://www.gizmodo.jp/2017/01/why-on-demand-service-are-flopping-like-crazy.html
2017-01-18 01:29:41
猫はマズイっしょ。
・>投資家の気が変わったらあっという間につぶれてしまうんです。
・企業は投資家のものだからな。ブラックだの言う奴に限って従業員のものだとか言うんだけどな。従業員は企業の一部ではあるけど、所有者ではない。
・我々は雇用を生み出している
・日本での 「銀行から借りて規模拡大」の繰返→銀行が貸してくれなくなった→倒産 の定例パターンがよぎった。
・「Washio!」禍々しいシャウトと共に職員がエントリーし、洗濯物を回収していく。このニンジャ・ランドリー・サービスはネオサイタマの新しい風物詩であるが、彼ら回収スタッフは実際非正規雇用のマケグミであり、コスチュームの代金を自腹で支払わない限り転職も許されない。
・#2 企業は従業員を養うために存在するもので投資家は上から利益を吸い取るだけの存在。企業は社員のものだ。
・#6 共産党かなんかのイデオロギーに染まっちゃってるな。そんなものなら投資家は投資なんかしないだろ。
・言い方が悪いのは承知の上で、「投資家は悪魔、経営者は親、従業員は子」、種類が違う。投資家が居なくても企業活動はできて、親にも良い悪い子にも当然それはある。悪魔が居なくても親は子を育てることはできる。ただ悪魔の力を借りると親でも子でも自身以上の能力を得られることもある。と言ってみる。
・鷲尾
・#8 言いたい事は分かるが、善悪の話になってるし、やはり共存共栄は無理だとの立場なんだな。
・そうだ。良い悪いと言い過ぎた。簡単に言うと、投資家のものと言うのは言い過ぎで投資家も利用するものという投資家でない俺の考え方。