自動ニュース作成G
電子書籍が売れてもマイナス、は何故なのか? - ラノベ作家事務所のつぶやき
https://togetter.com/li/1070863
2017-01-16 11:17:22
>電子書籍の売り上げって続刊にまったく寄与しないどころかマイナス、とさすがにつぶやいておくか
>そっか、言葉が足りないか。電子書籍はマイナス云々は、紙の方を買って、ですね。著者が続刊をなんとしても出したいと思ってる本なら。シリーズが無事に完結した本を紙の本から置き換えてほしいな~と電子で出してる本は、むしろ買ってくれると嬉しいし作者も喜びます。
・ラノベは数が多すぎて紙の本で追っかけるのは難しい
・紙の本を買ったら電子書籍版がダウンロードできるなら考えるが
・むしろ、もう、全員で電子書籍に移行するぐらいして編集部に圧力かけてかないと、読者も著者も損しかない未来になるだけじゃ。
・電書のネックになってるのは取次だからそこを潰せば一気に広がると思うけど、その時には全国にある小売書店も全滅だろうなあ。太洋社が潰れた時もあっちこっちに影響出たみたいだしhttp://gnews.x0.com/20160226_225956/。
・多分、日本は流通の持つ権力が強いんだろうな。売れる物はうちで扱わんのは何事だ、とか、うちを通さない物を強く扱うとどうなるか分かってるんだろうな、とかになるんだろ。もう手段はそれのみという時代ではないのにではないのに
・全員が全員例え話が下手すぎ
・取次依存になるのは既存のビジネスモデルだからだなあ。ここまで世間がネット依存になると取次の存在意義も問われる訳で。http://biz-journal.jp/2016/02/post_13887.html
・取次ぎ業者ががんばって本のデジタル化を代行してくれてるから電書が今の量にまでなったと言えるんだけどね。
・え? 電子書籍についてトーハン、日販が圧力とかけているの? 別に何もしてないと思うが?