自動ニュース作成G
PNSP(Pen-Nurisampo-Sampo-Pen)/国立劇場版PPAP [塗三方 ぬりさんほ゛う]
http://www.youtube.com/watch?v=Idw8PHP4yCw
2017-01-15 08:56:12
>邦楽、伝統芸能の普及に一役買えればという思いです。
・日本って基本は大衆文化がメインだなと思う。ヨーロッパの文化は貴族文化だから変えない事が誇りになるんだろうけど、日本にはそういうスポンサー居ないし
・#2 日本は大衆文化を誇りに思わないという欠点があるからな。ゲームやアニメを文化だと言うと必ずそんなのは文化じゃねえ、という輩が表れるし、研究とか成立しないしスポンサーも現れない。e-sportsが成立しないのもその辺。後、海外産のカウンターカルチャーとかサブカルチャーってのはヨーロッパのメイン文化の支配が強い事に対する反発が含まれてるんだよな。
・やっぱりすごい人たちがやってんのかね。よくわからんけど
・#3 調べてみたら、唄の三代目杵屋佐喜http://www.samonkai.com/profile/index.html以外は東京藝大邦楽科卒、全員代々続く邦楽家の何代目って事で、技術+家柄がすごい人たちだった
・歌舞伎や能とかは現代との融合を測りつつ生き残りを目指してるが、浄瑠璃とかスポンサーいないから衰退して生き残れるかも怪しい
・全く知識が無いんだが、踊ってる「くろごちゃん」ってのが国立劇場のマスコットなのか。残念ながら俺には何も伝わらなかったな。歌舞伎や能や浄瑠璃では出来なかったんかね。
・歌舞伎や能や浄瑠璃でやる事はもちろん可能だったと思うけど、それだと既に古典芸能に興味を持ってる人の反発を招いくだけでリーチしたい層には興味を持たれない可能性もあるからなあ。 どうせ古典芸能でPPAPなんて思い切った事をしたのだから、ゆるキャラで正解だった気もする。
・#6 これは歌うと言う共通項が合ったから出来たのだから歌舞伎や浄瑠璃で共通項を見いだせればできると思うよ。後はくすりと笑えるネタが無いと硬いままで終わっちゃう。
・#7,8 ゆるキャラやPPAP的な面白さではなく、皆が知っているモチーフであくまで本来の芸能としての面白さを如何に出すか一流の人達が大真面目にやるともっと逆に面白いものになったんじゃないかなと。素人考えだが。知らないストーリーを馴染みの無い表現で演じられても取っ付きにくいんだよ。
・この程度のネタは変なこと色々考えない方がいい