自動ニュース作成G
夏の暑さをためておいて冬に暖房として使う「熱エネルギー保存装置」の開発が進行中
http://gigazine.net/news/20170113-empa-summer-heat-for-winter/
2017-01-14 14:39:14
今日は全国的に冷え込んでいるようですが、こんな日にあればと思う一台。
・地下に石を敷き詰めて夏に送風ファンで熱を送り込んで冬に温風を取り出す仕組みならあるけど採算的に難しいらしいね。
・関連http://gnews.x0.com/20131030_132422/
・都市管理として、熱風や冷風を送る事が出来る送風管って出来ないもんかね?路地中に密集して室外機が並んでるのを観る度思う。熱風を纏めたら積乱雲とか作れそうだし
・#2 冬→夏は冷房の無い時代からあったのよなー。逆は難しそうだ。
・#3 冬だけだが、ニューヨークのスチームはそれに近いかも。
・ぱっと聞くとドライライトを思い出すが、流石に手軽ではないな。
・氷を逆に考えると、凝固点が30℃前後で比熱が大きい物質があれば、夏の暑さで溶かして冬は凝固時の発熱反応を利用する?
・そこで地中熱ヒートポンプの出番なんじゃないかと思うんだけどなぁ。効率悪いのかな
・#3こういうの? http://www.energy-advance.co.jp/business/smartenergy/area/shinjuku.html 新宿地域冷暖房センター
・こうしよう。北半球と南半球をパイプラインでつなぐ
・北極と南極をつないじゃうドジっ子
・灼熱地獄みたいな地域を作らないなら、一家に一台的なものかね。水酸化ナトリウムだと扱いが大変じゃないか?
・苛性ソーダは安全対策が難しそうだな。テロ対策とか。 #8 こんなのね。 http://gshp-sunpot.jp/feature.html
・#13 ファンでかき混ぜられない地下とかで継続的に熱のやりとり出来るものなん?地下水ならともかく土じゃ難しい様に思うんだが。
・夏の間に太陽光発電で水素作って都市ガスとか合成して使う 浮いた金は冬に暖房代に回す
・ドラえもんでそういう話みた。