自動ニュース作成G
今日における電動カーの最適解
http://www.webcg.net/articles/-/35694
2017-01-12 00:41:17
>おまけにそれは「BMW i3」のレンジエクステンダーのような小さなもの(スクーター用の2気筒647cc)などではなく、発電専用にチューニングされているとはいえ、純ガソリン車のノートと変わらない1.2リッター直列3気筒という立派なものである。
>こうした、他のノートと(基本が)同じ(発電用とはいえ大きな)エンジンを搭載しており、なおかつポルシェ博士が戦車の発動機としても採用した古くからある技術を、さも新しぶって「エコしてますよ」的に最先端技術として触れ回っているあたりが、気に入らない人は気に入らないらしい。
たしかにe-Powerアンチの人ってそういう発言多い
・この手の機構はミッション不要な所が利点なんじゃないかね。・内燃機関は回転数の変化が少ないほうが効率は良いから発電と回生エネルギーのバランスの良いところを維持できれば結構いい線いくとは思う・関連:クルマのオイル、なぜ短命に 交換時期より早い劣化、原因は日本のクルマ事情?https://trafficnews.jp/post/61632/・#2 エンジン効率完全無視で「発電機とモーターの変換効率が掛け算だから効率悪いに決まってる」ってのが持論の人が多すぎて辟易する……言うなれば常時高速道路走ってるような状態だからエンジン単体の効率はかなり出てるはず・つかこれだけ褒めておきながら、エンジン音が聴こえるのは興ざめ、みたいなこと何度も書くかね。そもそもそういうクルマではないから褒めてたんじゃねーのか?・e-Powerセレナ、結構真剣に購入考えたい・量産モデルのシリーズHVってすでにアコードとかオデッセイであるんだがこの記者知らんのかな。・#7 それ単段の直結機能ついてない?・#7 エンジンを発電のみに使うのがシリーズ式。わかってないのは記者ではなく君のほう・#8 HVの分類としては十分シリーズHVだよ。純然たるシリーズHVにプラスαとして直結があるだけで新しいジャンルのHVとかではない。・直結有りは完全に別物だと思うけどなぁ。直結のための回転数制御とかクラッチ制御とか必要になってくるし配置の自由度も下がるし・セレナにもこれ積むみたいだけどHVになるステップワゴンとガチンコ勝負だな。メカ的に効率がいいステップのHVにどう対抗するんだろ。これだとBBWも無いし。