自動ニュース作成G
AI、ついに新聞記者となる。たった1秒で天気予報を執筆
http://www.gizmodo.jp/2017/01/ai-wrote-an-article-one-second.html
2017-01-11 21:50:11
>この記事はまだ人間が執筆しております。
・天気予報って、定型文で書くんじゃないの。
・天声人語もやれよ。結論をぼかすとか
・「突然だが、○○をご存知だろうか」「いま、○○が話題である」「関係者は○○についてこう語る」「これからも○○から目が離せない」……こんな感じの安い記事ってあるからなあ。AIで充分だと思う。
・「これから議論を呼びそうだ」「これから波紋が広がりそうだ」も。
・気に入らない≒「議論が尽くされていない」、とにかく批判したい≒「風の息吹を感じていれば予兆を感じ取れたはず」
・気に食わないけど対案がなくてどうしていいかわからない時の「慎重な対応が求められる」とかね。
・確かに天気予報は統計だからな。天気予報士の予測を予想するのではなく、純粋に天気図等から導き出した方が遥かに正確だろうよ。
・好きに書かせたらいきなり押し紙問題に斬り込んじゃったりして。
・天気予報士は予測なんてしないよ。
・やってることはトレーディングと一緒だもんな。過去の膨大なデータから似通ってるの引っ張ってきて、確率分布作る。極稀に今日はちょっとわかんないなんてのも出てくるかも
・文章ではなく「晴れ時々くもりでしょう。」この予報自体もAIになったらすごいな。記事読んだ限りそこまでは言及してないけど。予報士の仕事を軽減できそう
・(続き)このシステムと組み合わせれば予測できそうだな 「気象庁の現業数値予報システム」 http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/wordpress/uploads/2015/09/7thCCSsympo201510_hara.pdf
・知ったかぶりしたいのはわかるが、的外れなコメントしてるやつって、現行の天気予報のシステムがどうなってるか知らないのか?
・天気予報士って気象庁とかから提供されるデータを元にして予測立ててるんじゃないの?
・そもそもAIがデータを元に違和感の無い文章を書いたというニュースなのに、統計だの予測だのなんの関係あるんだか。関係ない話だから元記事で言及してないんだろうに。
・#13 どうなってるんだと思ってるのか書けよ。罵倒してるだけの奴こそ不適切だろ。
・#16 鼻糞はケチをつけるだけで説明する能力は皆無なので無理を言わないように。
・#16 公に対する天気の予報は気象庁しかできないから。予報士は、気象庁からの情報を解説するだけ。
・くだらん。鼻糞の話は下らん。それだけの話をもったいぶって話さなかったとかあきれるね。
・もったいぶるも何も、元記事と関係ない話だし。勘違いした話に対しては、最低限の指摘するだけで、話を広げる必要なんて無いだろ。
・最低限にも足りてないから#16に言われてるんだろう。 #13みたいなことしか言わないなら黙ってた方がはるかにマシだ。で、何言うかと思ったらこれだ。馬鹿げてるとしか言いようがないな。>天気の予報は気象庁しかできない
・鼻糞の自己満足以外何の役にも立たん。
・#22 憤ってるのは、勘違いしてた君一人だけみたいだけど。ググりもせず、恥の上塗り繰り返しして、毎度毎度学習能力無いよなあ。
・#22 勘違いを指摘しただけなんで、君の役に立とうとなんて全く思ってないから。どうせ、どれだけ詳しく説明しても、曲解したり一部だけ切り取ったりして、イチャモンつけてくるだけだし。#13で二度目の指摘される前に、#9で気付けよ。
・ケチをつけるだけで、何が足りないのかも挙げないとか、説明する能力が皆無な君に期待をするだけ無駄か。
・また全員同じ人理論か。よく飽きないね。
・#23 どこのコメントで勘違いを指摘してるの? 意味不明な人格否定ならしてるみたいだけど>知ったかぶりしたいのはわかるが、的外れなコメントしてるやつって、現行の天気予報のシステムがどうなってるか知らないのか?
・これは誹謗中傷人格否定の類だな>知ったかぶりしたいのはわかるが、的外れなコメントしてるやつって、
・これは指摘じゃなくて質問っていうんだよ>現行の天気予報のシステムがどうなってるか知らないのか?
・あくまで日本の常識ではね。韓国での常識は知らんよ。
・2013年の文章にリンク。何かの参考になればhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20131114-00029754/ >気象予報士制度は、1980~90年代の規制緩和の流れを受けて始まりました。(中略)いわゆる「天気予報の自由化」により、1995年5月以降、民間気象会社による天気予報の発表が解禁されたのです。
・#11=#12です。久々に来てみたら随分荒れてた>< >#31サンキュウ こういう情報が知りたかった。でもまだ台風進路を独自予測で周知するのはグレーというか(NG?)みたいね
・実は数年前、気象庁から素データを貰ってスパコン使って台風の長期間のピンポント予測をしてた組織があった。でも組織外にその進路予想を漏らすのはNGと言われてた。組織内だけで活用してた。そんで今どうなったかなと興味があったです
・ただ、海外の研究組織等で周知されちゃってるのはどうしようもないって点は指摘されてますね。だからグレーゾーン>#31の記事
・「契約者に伝える」ならまだしも、「全員に伝える、周知する」というのは問題があるんでしょうね。関連で、契約者相手の特殊な気象予報会社http://www.asobist.com/yomimono/viva/vol75.php
・#2-#6 天声人語風ジェネレータhttp://taisa.tm.land.to/tensei.html 馬鹿でも書ける朝日新聞社説マニュアルhttp://birthofblues.livedoor.biz/archives/50399487.html 朝日文体テンプレートhttp://d.hatena.ne.jp/perushaneko/20070825/1188010847