自動ニュース作成G
2016年の女性向けスマホ漫画広告を振り返る(前篇)
http://cropcrop01.hatenablog.com/entry/2017/01/01/210434
2017-01-08 09:09:21
>コンテンツそれ自体より「広告の出方とそこから分かるトレンド」に興味があるので、作品の中身を一つ一つ論評するわけではないです
18禁…かなぁ? 後半
◇
・円盤の売上も女性向けの方がずっと多いらしいし、女性をターゲットにした方が儲かるんだろうな。
・後半のPC語りはいらん、エロ本だから仕方ないんだっつーの。ちなみにオネエキャラははるか以前(昭和)の少女漫画でも見かけたぞ。
・オネエ系の需要に関しては、男は身勝手で嫌なんで同性相手が気疲れしなくていい、でもガチレズは嫌。みたいな所にはまったのかなあ、と。百合漫画が女性向けで一定の需要あるの見ると、男は嫌、な需要があるように見えるんだよなー
・何を持って売れたかのバックデータが無いのが気になるけれど、馬鹿馬鹿しさもあって、面白い。
・2015年ぅ…。 >前年の特大ヒットだったと思われる"叔父"と"僧侶"の2TOP
・ミラーレス手鏡
・#3 百合漫画といってもエロありなしでもだいぶ変わると思う。漫画家の知人が百合は繊細な心理描写が巧み、と言っていたからそういう点で見ている人もいると思う。
・#7 作家が女性ばかりな為なのか繊細なの多いな。後、エロありでも心理描写あるの多いように思うし男向けに作られてないようだが。今の百合漫画はガールズラブ(ボーイズラブに対しての)漫画になってるしな
・なんか当たった漫画に便乗して2匹目3匹目を狙ってるだけの様な気が。 >類似/派生っぽい作品がどんどん登場
・#9 どの業界も同じだろ。それがどうしたの?