自動ニュース作成G
金平茂紀が語る、テレビにおけるメディアリテラシー:「疑いすぎてテレビを諦めないでほしい」
http://rollingstonejapan.com/articles/detail/26764?utm_source=ycd
2017-01-06 08:24:47
◇
「自分の好きな情報や自分に都合のいい情報だけ集めるようになると、ものすごくいびつな社会になってしまう」
◇
記事中の例⇒(取材時)ちょうど今やっているNHKのお昼のニュースのトップは『リオ五輪柔道最終日』。TBSのトップは従軍慰安婦基金関連のニュースです。本来、五輪情報は2番手でもいいんですよ。
HAHAHA ナイスジョークナイスジョーク 自己紹介乙デスネー
・ズブズブの横並びなのが最大の問題。ニュースもワイドショーも同じ話題で同じ論調、他局の不祥事でもスルー
・自分達に都合の良い、世間にそう思わせたい情報を一方的に垂れ流せる時代は既に終わっていて、今日々TVを見ているのは時代に取り残された老人と残念な人達だけ。メディアとしてのTV(特に地上波)は疾うに死んでいて、亡霊やゾンビの類いが蠢いているに過ぎない。
・自分の好きな情報や自分に都合のいい情報だけ集めて、ものすごくいびつな報道になっている人が言ってもなあ
・まあ、自分の都合のいい情報しか集めないというのは10年以上前から言われてるネットの欠点ではある。だがマスメディアが信頼出来ないんだよなあ。話合わせの為にでも疑わしい情報見るの嫌だしな。
・何の情報が全員知らなきゃならない報道なんだ?それは誰が決めるんだ?>本来知らなくてはいけない情報
・テレビでも新聞でもネットでも、発進元の指向性を理解して読み解けば良いだけ。それが出来ない人は発進元の情報に踊らされる。結局、こちらが賢くなるしかない。
・http://gnews.x0.com/20170104_020655/こっちと同じような事言ってるはずなんだが、立場の違いなのか上から視点がイラつかせるな
・「俺の勧める番組」とか言っちゃってるけど、『テレビとネットの様に、良い番組と悪い番組があり、信用出来る人と出来ない人がいる。俺が教えてやるから付いてこい!」こんな主張をする奴はそもそもリテラシーを理解してないんだよ。旧来のマスメディアはそれをレゾンデートルとしていて未だに言ってる訳だが。変わるべきはメディアだろうに。
・都合のいい偏った情報を集めるのが、マスメディアか個人かの違いだけ。
・うそはうそであると見抜ける人でないと(テレビを見るのは)難しい。
・「多くのテレビは視聴率とれる番組しか流してないから良い番組を自分で探してみましょう」から「多くのサイトはアクセスの取れる情報を流してるから、良いサイトを自分で探してみましょう」に変わっただけじゃね?
・反省する気さらさらないのね。
・だったら世の中で起きてる事をキチンと放送しろってんだ。
・こいつの名前を検索すると「お前が言うな」で画面が埋まるかんじだ https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%91%E5%B9%B3%E8%8C%82%E7%B4%80
・反省する気が無いと言うより、単にサイコパスなんだろうなぁ。
・肝心のテレビ局側に改善の兆しが一切無いからな。放送法遵守する気ゼロ、勝手に努力義務だと宣う始末。民進にとっての公選法みたいだ
・慰安婦基金関連のニュースなんか報道の価値ないんですよ
・慰安婦ついでで、じゃあ韓国のマスコミはどうかというとhttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/12/30/2016123000907.html