自動ニュース作成G
アニメ危機はまだ序章か…「君の名は。」から放送延期多発まで「SAO」伊藤智彦監督が語るアニメ業界の今
https://www.buzzfeed.com/tatsunoritokushige/anime2016?utm_term=.nnXzrN7n3#.bfYQb4Lme
2017-01-06 03:26:05
>アニメ業界の人はみんな、独立して会社を作りたがる。一本だけアニメを作るのならいいんですが、会社なら作り続けなければいけない。一本で利益が発生することもほぼないですし、そうすると自転車操業にならざるを得ない
作りたい作品ごとにスタッフが離合集散出来れば良いんだけどね・・・
ヤマカンと岡田斗司夫のトークイベント
◇
“製作委員会方式”が「良いアニメをつくる足かせとなっている」という議論が勃発
・制作会社多すぎだよ。アニメのエンドロール見るたびに筍のように新しい会社が次々と出て来てる。オリジナルアニメが作りやすい、受け入れやすい時代になったのもあると思うが。
・昨今本数多過ぎなのもその所為かね… 秋は5分アニメだけで30本近く有ったからな。
・#2 日本映画はアニメ優勢だったから、新規企画がどんどん立ち上がってるだろうね。自然と制作価格上がるんじゃないか
・ないな。今の能なし企画屋はいくらかけて作ったかなんて見てないよ。
・製作本数が少なくなったら、たくさんいる声優の仕事はどこで供給されるんだろうか。アニメなら群像劇が増えるのか
・ジブリの鈴木Pがラジオで言ったそうだが、君の~を受けて劇場アニメの企画が7本動いたとか。どこまでホントか、どこまで動いているかは知らんが御愁傷様で。
・老舗から独立していくケースかね。新規で雇い入れで、人件費が安くなる?
・>制作会社多すぎだよ。アニメのエンドロール見るたびに筍のように新しい会社が次々と出て来てる< そう言いながら地方では全然アニメ放送してくれませんけどね。地方いじめ酷すぎ。
・AmebaTVとAmazonビデオで頑張れ
・俺も俺もと作り出して有限な円盤買う人のおこづかいやスタッフを喰いあって共倒れしてるだけだろ。
・#8 予算カツカツの地方局が気軽に買える額でもないということはないだろうか。だとしたら、これも製作委員会方式の弊害だろうな。
・逆に製作委員会が金払って局から枠を買い取ってるとか聞いたが。地方局までやってないってだけでね?むしろ話題になってるのに見られないって方が円盤買うんじゃないの?
・#7 経営が危ないアニメ制作会社から独立したり(例GONZO→STUDIO五組、フッズ、AIC→アイムズ)、設立の経緯がはっきりしない会社も結構多い
・#8 #11 予算カツカツで元旦に地元の秋祭り番組の再放送を流すくせに深夜アニメと阪神戦だけは充実してるサンテレビという地方局があるんですが。
・もともと好き嫌いが激しくて自分が創りたいものしか作れない人達だから。良く言えば「芸術家肌」悪く言えば「アマチュア」。でも技術の進歩で一昔前に比べれば制作環境コストは随分下がってるから、やる気と才能さえあればなんとかなる時代
・#8 BS、CS、ネット配信 好きなの選べ
・サンテレビは受信エリアが大阪〜神戸〜姫路の大都市圏だし、独自コンテンツ作る予算がないだけで確実に視聴率確保できる番組ならCM枠はかなり高く売れるだろ。ド辺境のローカル局と比べたらアカン
・でもサンテレビってマジで番組ないぞ。再放送時代劇>通販>深夜アニメ>阪神戦+名試合再放送>地元の祭り>釣り>ニュースくらいしか放送してない。
・サンテレビではまだ阪神戦やってるのか。最近サンテレビが見れない地域へ行っちゃって、全然阪神戦観れないなぁと思ってたところだわ
・KBS京都ぅ…。
・ドアマイガーDでもどうどす〜?
・#9 AmebaTV?
・そーいや今期のばんどりはAmebaが最速放映なんだよな…。
・あべまです(マジレス)
・#19 サンテレビは過去の試合を流したりするから「お。今日阪神勝っとるやんけ」思ったらユニフォームが昔のヤツだったりして紛らわしい。試合ある日は終了までやるから深夜アニメの録画がズレるので面倒くさい。