自動ニュース作成G
ベーシックインカムを試験導入、2千人対象 フィンランド
http://www.cnn.co.jp/business/35094497.html
2017-01-04 10:36:57
◆
・こういう社会実験を他所でやってくれるのはありがたいね
・同じ条件とは行かないが、日本で実験すると人口比は約20倍だから4万人規模で実施しないといけないことに。結構大変だろう。
・日本だと人数に関わらず「特定の人だけに金を配るなんて不公平で許せない」というバッシングが起きて実験にたどり着く事自体が不可能だと思う。
・反対する人は「不公平だ」ではなく「判り切った事で無駄だ」との意見じゃないの?少なくとも不公平に感じるって事は妥当ではない(得しすぎ;無理のある)施策だと思ってるって事だよ。
・閉鎖都市にでもしないと人の移動を妨げる事は出来ない。やるとしても国境離島程度だろうな
・一部に支給って制度の趣旨としてどうなの…
・実験段階だからね。
・#6 反対派への反論の為に金を貰った人がどう振る舞うかを見たいんだと思う。ただ、永遠に貰えるならこれを当てに仕事を止める人もいるかもしれないが、実験なんだから有期なんだろ。仕事を辞めるまでする人は居ないと思うんだよ。確かに実験になるんかな。
・どっちにしろ月7万円弱の不労収入で仕事やめる人いないんじゃね、て思ったけど、住む場所さえどうにかなるなら生きていけなくもないのか
・結局日本人は「社会実験」という概念自体が嫌いなんだと思う。ここのコメでも。
・嫌いなんかじゃない。他の国がやってくれるなら大歓迎だぞ
・でもフィンランドには在日が居ないから実験データは日本の参考にならんな。
・最近増殖中のイスラム移民じゃ代わりにならないかな
・#10 実験とは言ってもコストが掛かる訳で政策に賛成する人には有益だけど、反対する人には無駄なもの。高速無料化実験にしろ結局ダメだったんだろ。説得が不十分なまま始めようとするからだよ。説得もせず相手を責めるのはダダを捏ねてるだけ。
・#9 推進したい人に尋ねたいんだが、BIで支払う金額って健康で文化的な最低限度の生活が出来る金額って事なんじゃないの?
・そこの線引きはいくらになるんだろうね。グズに金を与えて社会から排除するのも、BIの意味のひとつだから。
・#15 横からだが、そういう意味合いはあまりないという認識。社会保障費一括支給程度の意味合いで、医療や介護まで含めて受け取ったらあとは自己責任という社会保障費のコスト圧縮だと思ってるけどね。
・コスト圧縮というか、「公平な配分」のための中間コストがほぼすべて配分に回せるのがいいね
・月7万円でも日本人1億人に配るとしたら年間84兆円で、現状の社会保障費予算約30兆(国家予算の3分の1)を大幅に超えちゃうので、日本でやるなら月3万円くらいになるだろうな。
・#19 国民年金も無くしてその分増税できるので、社会の制度をBI前提に再設計しないと評価できないかと。
・中間コストってようは公務員の給料だろ?#17 とするとそれ以上の金額って事なの?#19は違う意見だよな?中間コストは減らせないと思うんだけど、それでも意味があるの?
・思ったんだけど、社会実験を求める人が違うんだと思う。本来はリスク評価なんだろうから、皆がやれやれドンドンの状態の時に「ちょっと待て、確認すべき」と否定派から出るものなんじゃないの?今は推進派が前のめりしている状態だから実施すべき土壌にないんだよ。
・まぁ、よその国で実験してくれる分にはありがたくていいんじゃない
・#20 国民年金の歳入歳出ってそれぞれ5兆円程度だから、無くしてもBIは5000円程度しか増えないよ
・#24 いやだからBI前提に全体を再設計しないと分からないって事。複雑な控除の仕組みも整理できるし、それに伴って行政もスリム化出来るだろうし
・#25 推進派は再設計して出来る見込みがあるとかじゃないの?その場合は幾ら支払うつもりなんかね。まともに評価出来る状況でさえないって事なんかな。
・イタリアみたいならともかく、公務員の数を減らした所でたかが知れてるんじゃないの?それより生活に困らないから転職のハードルが下がって人材が適材適所に配置され一人あたりの生産性が上がるとか、企業が首切り放題になって国際競争力が上がるとか、新規事業を立ち上げやすくなるとか、そんなメリットが無いと意味があるとは思えない。
・日本のように社会福祉が行き届いていると、その分野の効率は良い反面、個人が選択する自由は抑えられる。例えば健康に自信があるので医療保険は要らないが電気は安く提供して欲しい等、BIなら最低限支出したいものを選べるのと同等とも言える。
・#28 皆保健制度は廃止するってこと?
・#26 つまるところ、BIに移行した後で社会がどう変わるか。皆が家でごろごろする日々で満足するなら継続不可能なのは当然。逆に生活の不安が無くなることで、ブラックな職場から離れられたり進学する等々、物欲や知識欲のためにBIを活かせる方向に動いたら成功。
・どちらにせよ社会はゴロッと変わるよ。どう変わるかは分からない。否定派は働かなくなると言うし、自分は逆の立場。国民性によっても向き不向きがあるんだろう。実験的にやってみるのはいいことだと思うね。
・#29 あくまで一例であって、日本ではそんな話どころかBIの話すら出ていないと思います。
・>#31 社会主義で結局の所個人の幸福と権利、苦労よりも楽を選ぶって事が証明されてるからなあ。社会保障費がBIに変わってそれが「生存権の保証」とならない限り、BI貰った上で更に国がなんとかしろって話になりそーだしな。
・推進している人でも描く未来が違うんじゃダメだろ。一体何に賛成しろと?「働かなくてもお金が貰いたいか?」との質問にしか思えない。
・#33 『苦労よりも楽を選ぶって事が証明されてる』ってことは聞いたことないな。農地改革で小作制度から解放されて、みんなモチベーション上がったんじゃないの?農業なんか昔に比べてはるかに効率化されたよね
・農地解放は小作やってた人が苦労を選んだ話じゃないよね?効率化って楽して儲かるって事だろ?例示の意味が分からないな。
・#34 訊きたいのだけどhttp://gnews.x0.com/visitor=zuwvtrは生活に必要最低限なお金がもらえたら働かずにそれでずっと暮らしいていたいタイプ?
・#37 そうそう。貴方が養ってくれるってんならそうしたい。
・食べるのに苦労していた時代は選択肢が無かったから、農地解放は適切な比較例ではないと思う。BIは選択肢が豊富にある状況でしか機能しないのでは。
・推進したがってる人って、俺みたいなのを養いたいとの篤志家なんかね。なんか同類に思うんだが。
・#38 マジか、やっぱりかー。「たくさん働いてたくさん遊ぶ」と対極のタイプが、どうやら【他の人もどうせ働かないだろう】と、強く反対してるっ印象だったんだよな。 自分は旅行に行くのも美味しいのを食べるのもエンタメを作るのも消化するのも好きだからちょっと理解出来ないんだよね。
・まあ、金も時間も浪費して、楽しむためだけにコミケに何十万人も集まっているのを見ていると、自分は結構人間の欲ってのに期待してるけどね。生きてるだけで満足って人も、そりゃ少なからずいるよね。いい議論ができて楽しかった。ありがとう
・#41 「たくさん働いてたくさん遊ぶ」人にどんなメリットあるん?俺を養う事に意義が見いだせるとか?
・#33 丸抱えしようとする制度と、部分的補償とでは、個人のインセンティブへの寄与度が違ってくると思う。特にフィンランドの金額を日本で適用すれば、都会ではまともに暮らしていけないだろう。その金額設定の妙味が問われる制度であるとは思う。
・#44 部分的補償だと中間コストって減らせないんじゃないか?地方に引っ越せば抱えて貰えるってことかね?病気になったりしたらどうなるん?不安がある状態だと、#27みたいなメリットは発生しにくいと思うんだよ。
・#45 申し訳ないが、自分も#27に同意している訳ではないので想像は出来ない。コストって、具体的には何をさしているのか?
・結局共産主義に人民を惑わす神通力が無くなったからその代わりなんかね。
・#46 27ではないとするならどんなメリットを想定してるん?「中間コスト」を言いだしたのは俺ではない。特に回答を求める訳ではないが上を見てくれ。
・かつて資本主義の仮面を被った共産国と揶揄された日本は、社会保障と経済成長の両方を成し遂げた国でもある。軍事費を抑えたりと条件が重なったからだが、要は金さえあれば全て解決という図式自体は変わっていない。
・#48 具体的なメリットではなく、資本主義の否定をしたいから実現したいと?金を配る制度なのにそれで「金さえあれば」を否定されてもな。
・#48 想定では無く想像だが、BIの議論が出てくる背景はやはり金の問題だろう。つまり、メリットは歳出の抑制で有り、バーターとして個人が受け入れられるのは自由な支出の選択権。経済的自由度を更に求める人を増やせれば、労働に繋がってくる。フィンランドでも、生保対象者を選んで行うことからも明らかだ思うが。
・#51 歳出の抑制って最大でも公務員の給料分位だろ。その程度のメリットなん?#27で経済的自由度の話をしたつもりなんだが。
・そのくらいでも効果があるなら「有り」だろう。やって損がないならね。で、#27のような社会を求めるのはBIの結果ではなく前提として必要だろう、くらいしか考えられないのだが。
・#53 社会制度を大きく変えるんだから損(リスク)はあるだろ。具体的に幾ら位を考えてるん?前提ってのは何?BIをすると実現出来るって話ではないの?メリットは何なの?
・具体的も何も、何度も言うように、日本で考えられているという話は聞かないんだが。BIをする狙いは#51で書いたとおりで、その為に必要な環境として今以上の職業選択のし易さなどが必要だろうとは思う。
・#55 BIで職業選択がし易くなるんじゃなくて、職業選択がし易くならない限りBIは出来ないとのと立場なんだな。と言う事は慎重派との認識で良いんかね。
・前半の理解は正しい。後半は御勝手にどうぞ、としか。日本ではゼロのものについて話そうとしても、仮定に仮定を重ねるしか無いだろう。
・#57 別に日本の総意を貴方に尋ねている訳ではなくて、貴方の考える未来像について尋ねただけだよ。仕事から逃避している俺の相手してくれてありがとう。正月で怠け癖がついちゃったよ。BIになったら俺は絶対働かないと思う。
・そういう意味であれば、特に構想等は無い、ということで。日本で具体的にBIの政策論争が始まったら、また議論を期待したい。
・BIどころか健常者への生活保護も廃止して欲しい。公園の炊き出しも公費でやらないで欲しい。本人が終わらせる事ができない心底無駄な人生を社会が終わらせてあげるべき。
・#60 無駄かどうかはお前が決める事か?
・ぶっちゃけ生活保護の方が、食い詰めた連中が斧持って他人の財産強奪する世の中になるより安く付くよ
・既に刑務所が世間から放り出された知的障碍者収容所になっちゃってるしな。社会のどこかでそういう受け入れ施設(制度)は必ず必要になる