自動ニュース作成G
将棋界が直面する未曾有の危機とは何か?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170104-00152088-toyo-soci
2017-01-04 09:44:02
>昨秋から年末にかけて世間を騒がせたプロ棋士の不正疑惑。そこでの日本将棋連盟の対応はあまりにお粗末だった。第三者委員会が出した結論は「完全なシロ」。疑惑をかけられた三浦弘行九段と家族のスマートフォンやパソコンからは、不正の証拠は何一つ出てこなかった。
>よく調べもせずにプロ棋士を出場停止処分にした将棋連盟の面目は丸つぶれだ。連盟は幹部の減俸(1~3割を3カ月減給)で事態収拾を図るが、これで収まりそうもない。出場停止で数千万円の対局料(挑戦が決まっていた竜王戦でタイトルを奪取すれば4320万円、奪取しなくても1590万円)をフイにした三浦九段への補償問題もくすぶる。
・面目まるつぶれと言ってるけど第三者委員会が出場停止処分は妥当とした時点であとは補償内容の話にしかならんよ。判断が難しいところはあるにせよ三浦が休場を申し出たのも事実なわけで・『三浦が休場を申し出たのも事実』ソースあります?・#0がマヌケ過ぎるから http://gnews.x0.com/20161013_000741/・問題点はタイトルホルダーが挑戦者をハメたことだからな・#2 記事3ページ目より『青野専務理事は、「世間に誤解があるようなので」と前置きしたうえで、「『三浦九段に連盟が休場を強要した』という事実はない。三浦九段が休場を申し出たので、『であれば届け出を出してくれ』と言ったまでだ」と強調したが、そう言わざるを得ない「場の雰囲気」を作ったのであれば、言わせたのも同然だ。』・ところで、その三浦九段がイベントに出席したという記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170103-00000077-sph-soci・とりあえず橋本崇載とかいうやつの方が遙かにうさんくさい http://enjo-matome.com/hashimotohachidan-saiba-keisatsu/・#5 それは連盟側の言い分であって、三浦九段は認めてないですよね。・あれ? 本人が否定したの?・まとめサイト的なのによると「三浦九段はその場で疑惑を否定したが「疑念を持たれたまま対局できない」として休場を申し出た 。しかし休場届が提出期限(この日の15時)までに出なかったことから、出場停止処分を決めた」実質出るなと強要された感じじゃないの?届けが期限までに出されなかったら通常は出場する事を強要される訳だろうから。・将棋棋士の三浦九段が将棋連盟に不満の意 「休場の申し出はしていない」「元の状態に戻してほしい」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161227-00000050-it_nlab-sci・>実際には連盟理事から「竜王戦は開催されなくなった。それを承知してくれるか」と言われ、三浦九段と渡辺明竜王はともに同意したこと。理事はその上で連盟にとって大変な損害であるとして三浦九段に「休場届を出していただきます。それでいいですね」と迫り、三浦九段はその場では了承。・#1 『第三者調査委員会の報告書の中では「出場停止『処分』ではなく、出場停止『措置』が正しかった」とあって、連盟もその後の会見で「その通りであると考えている」と認めています』http://shogi1.com/miurahiroyuki-meiyokaifuku/・こういうトラブルが表に出やすいって所が気安いというか、闇が薄いと思うね。レコード大賞辺りの闇を覗いた後だと・#13 まとめサイトを引用するのは結構だが第三者委員会の報告書のどこに措置が正しかった、と書いてあるのか指摘してくれないか。何回読んでも出場停止処分は、非常事態における措置として、やむを得なかった、としか読めないのだが。それとも12/26以降に追加された報告書があるのか?・#15 頑張るねえ。公開されてない報告書なのに「どこに書いてあるのか指摘」と言われても。そしてそのサイトはまとめサイトではない。・#15 『報告書にありますように、時間的な余裕も現実的な選択肢もほとんどない中で、やむを得ない判断ではありましたが、ひとつ付け加えますと、出場停止処分ではなく、出場停止措置が正しかったとも指摘を受けました。この点に関しましては、その通りであると考えております。』・第三者委員会調査結果を受けて|将棋ニュース|日本将棋連盟>谷川浩司会長 会見要旨 よりhttp://www.shogi.or.jp/news/2016/12/post_1492.html・いやだからさぁ、公開されている第三者調査委員会の報告書の概要には処分はやむを得なかったと書いてあるだろ。だからこそ措置が正しかったという指摘はどこから来たんだという確認をしてんだよ。・何を争っているのか知らんが、要は単に日本語の問題だろ。処分ではなく措置というべきであった。正直、あまり本質の話とは思えないんだけど?・#19 それで何が不明なの。概要には書いてない箇所で指摘されてたんでしょ。・不明も何も#13が意味不明な嚙みつき方をしたからだよ。出場停止処分は妥当と書いてあるところに措置が正しかったとの突っ込み。どちらも委員会の見解であり妥当性があることに変わりはないのだが、自分の知らない情報だったのでソースを求めただけの話・#22 なぜか断言口調で書いている#1に対しての11から13まで一連のコメントであって、一部分だけ読んで「意味不明な噛みつき」って言われてもねえ。・#23 大丈夫、君のコメントは十分意味明快だ。むしろ#19の意味がホントにちょっと読解できない。なんか些細なすれ違いという気がするのだが。・単なる失火の可能性もあるけど竜王の師匠の家が全焼とかきな臭くなってきた(妄想)・#23 また意味不明なこと言ってるなあ。公開されている報告書に処分は妥当と書いてあるだろ。そこを断言することに何が疑問なんだ。・処分であろうが措置であろうが竜王戦出場停止に変わりないのであれば三浦にとっては些事なような…。三浦も弁護士も出場停止そのものがおかしいと主張してるんだし。第三者委は停止自体はやむを得なかったと言ってるけど・処分(措置)は妥当かもしれんが、「三浦が休場を申し出た」と言われるのは心外だろうな。「休場届を出していただきます。それでいいですね」と言われて「はい」と答えただけで、あたかも自発的に休場を申し出た事にされてる。ここは世間に与える印象も大きかった。こういうのを歪曲やねつ造という。