自動ニュース作成G
「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて
http://wired.jp/2017/01/03/needs-dont-matter/
2017-01-04 02:06:55
>弊誌のあるスタッフが「バズ」という現象についてうまいことを言っていた。記事が食べ物だとするなら、いま「読まれる記事」は、とにかく「のどごし勝負」だと言うのだ。栄養価でも、味でもなく、ただひたすら「のどごし」のいいもの。それだけが読まれ、消費されていく。それこそが「バズ」というものの正体であり、まさに、マケドニアの若者たちや件のゲーム会社が見抜いていたことでもあった。factは問題外。ただ自分の愛着や憎悪の依り代になればいい。ただそのためだけの情報。
>デジタル化する社会というのは、言うなれば数値化できるものを大にまで価値化しようとする社会だ。そこでは可視化できたものだけが、価値とされ、見えないものは無価値とされる。数値化できるものは「科学的」であるがゆえに「真」であり、科学的に「真」であることは「善」でもあると強弁したがる経済の論理に、テクノロジーは喜んで手を貸すだろう。
まとめブログとかやってる人間達の理屈について納得が行く文章。数しか見ず倫理観とか無かったらこうなるな。
・まあこれが許されるのなら、麻薬覚せい剤だって善になるよな>「ウィンウィン」であることをもって、それが「善」だと言い張るのだ。
・俺は正当化しただけに思うな。「ヒラリー支持者たちは、ヒラリーを礼賛しトランプを貶める記事を嬉々として楽しみ」結局自分の望む記事を求めるのは反トランプも同じ。今までメディアがやってた事も違いはない。ただそれが「正義」だと信じてるたかどうかだけ。当人らは大きな違いだと思っているんだろうけど偏った論評が害悪であると言う点について違いはない。
・結局の所、仕事人間は仕事に特化してるがゆえに自分の価値観とか持ってないのな。だから『こういうときに使われる「ニーズ」の語は、思考放棄の現れなのだと思った方がいい。「自分じゃ答え出せないから市場に聞いてみろ」「その市場が正当化してくれるなら、それは『いいもの』であるはずだ」』となって売り上げの数しか見ない人間になってゆく、と
・旧世代のメディアに価値を感じてる時点で感性が合わんな。単に情報を独占して好き勝手やってただけだろうに。
・ところで、トランプ勝利に当たって、いわゆる「イエロー・ネットジャーナリズム」ってどれだけ仕事したんだろう?俺的には結局中部アメリカの忘れられた人々の逆襲でしかないと思っているんだけど。
・ニートに死を、と誤読したまま記事を読んで色々混乱した。
・ニートの複数形でニーズ 。
・ニート、ニーター、ニーテスト