自動ニュース作成G
ワタミの『屋号隠し』はそんなに悪いこと?
http://twitterism.net/archives/4979
2017-01-03 19:45:28
居酒屋チェーンのワタミの業績が回復しています。
要因として、新業態の「ミライザカ」や「三代目鳥メロ」に転換したことがありますが、これが「ワタミ隠し」「ブラック隠し」として物議を醸しているようです。
この件について、産経新聞は以下のように報じています。
・意図的に隠しているから悪質に思われる?・名前を変えての新規蒔き直しはよくあることで悪くない しかしそのうちグループ内の新屋号一覧表が出来てまた業績は下向くであろう・この記事も結局「ミライザカというのは元ワタミです」と拡散してるわけだしね。・今、どこもそうだろ。・屋号隠しなんていうなら「川中商事 → アンドモア」くらいじゃ無いと。・すかいらーくだってガスト、ジョナサン、夢庵、バーミヤン、グラッチェガーデンズ、魚屋路、CHAWAN、みわみ、とんから亭、かつ久、THANKS ON THE TABLEとかあるぞ。・党首自ら「会派名を変えるのは選挙戦で有効」とか抜かした政党が有ってな。・#1 嫌われた要因を解決せずに名前だけ変えてしれっとさも別店舗のように装うのはどうかって事でしょ・#8 業態を拡げただけで、わたみをなくした訳じゃないんだろ?で、嫌われた要因が、新業態でも解決してないの?・#8 「和民」自体も客が増えてるらしいが、嫌われた要因って業績になんか関係あるの?・鼻糞質問2連発・というか、こういうスタイルの記事見るのは久しぶり。そもそもコレ、ホントに産経新聞なのw・マクドもそうだけど景気回復すると外食産業は上向きになるんじゃ。・#12 確認のため、元記事に直リンしておきますねhttp://www.sankei.com/premium/news/161231/prm1612310039-n3.html・#14 thx. ターゲットに支持されるようにした記事の表現方法なんだ。ビックリしたわー。・#14 それ2ページ目に一部の経済ニュース番組がってあるからどの番組かと思ったらワールドビジネスサテライトでワタミ隠しって言ってたのね。・http://diamond.jp/articles/-/83343関連で、過労自殺の記事にリンク。>損害賠償請求訴訟に対し、初めは強気な姿勢を見せていたワタミ側も、この2年の極端な業績の落ち込みを前に、次第に態度を軟化させていきました。・#17 軟化した理由が「自分達がしでかしてしまったことへの反省」じゃなくて客にワタミを避けられて「業績が落ちた」から軟化させただけで反省からでなく世論に同調した方が業績が良くなりそうだから表面上軟化させただけにしか見えないよね。「『ブラック』隠し」って言葉の「ブラック」ってのも本質は変わってないとみんなも感じ取ってるからこその言葉だし・2008年に、従業員をひとり入社後数週間で過労自殺に追い込んで、遺族相手に「法的責任はない」と裁判で争い、労働組合ができたのは2016年。こういう会社にブラック隠しの意図はありませんと説明されてもねえ。・#17 「みんな」が感じ取ってるなら、なんで「和民」自体の業績回復してんだよ。・屋号隠してワタミグループだって知らずに店に行ってるからだろ。馬鹿じゃないの?・#21 お前は「和民」の看板見て、ワタミグループじゃないと思うのか?屋号隠してない「和民」自体が業績伸ばしてるのに、記事読まずに適当な発言してるのが丸わかり。だからお前の発言は説得力ないんだよ。・なんで鼻糞の口調はこんなに汚いの?・業態変更してない「和民」が業績伸ばしたってソースは?・「また、和民やわたみん家も、これまでの高価格路線を見直した効果で上期累計客数は前年比0・5%増とプラスで復調傾向にある。同社は12月の忘年会シーズンの客足次第で、29年3月期連結の営業損益は1億円の黒字に転じると予想する。」てのは違うの?・http://diamond.jp/articles/-/82804/?page=2 検索してみたら、2015年の記事があった。業績が伸びたというか→『ワタミは、工場も含めた本社コストが大きいため、店舗段階では営業黒字でも、会社全体では営業赤字になってしまいます。そこで、本社に126人いた部課長を40人台にまで減らして店舗に配置し、利益貢献させる体制にしました。』・元記事読むと死ぬ病気でも患ってるのか?それとも、日本語で書かれた記事はきちんと理解できない外国籍の人?・「前年比0・5%増とプラスで復調傾向にある。」「12月の客足次第で」「営業損益は1億円の黒字に転じると予想する。」というのは「業績を伸ばしている」と言えるのかな。鼻糞さんが#20で言っている「業績回復」ならともかく・#28 1億ぐらいのはした金じゃ儲けのうちに入らないか。0.5%増で業績伸びてないなら、そもそも嫌われて業績落ち込んだりしてなかったってことか?・#28 広義では1円でも0.1%でも増えれば伸ばしたと言えるんじゃないの?そうではないと言うなら「何パーセント位増えなきゃ業績が伸びたとは言えない」と貴方が主張する立場だろ。・#29 ワタミの業績は2014年3月期には悪化して前年3月期は2期連続の赤字決算のどん底期、そこからたった0.5%増なんだが、他人の日本語がどうのと心配するより少しくらい調べたらどうかな鼻糞さん。・#31 確かに、赤字決算から営業損益1億の黒になったぐらいじゃ業績が延びたとは言えませんね。多分、君にとっては億の単位ぐらいは誤差の範囲なんでしょうね。・#32 で調べたのかい。連結売上高が1300億近くあって営業利益の1億円が記事よってはころころ変わる誤差だってことをさ。ちなみに昨年決算時にも同じような見通しを出してたねhttp://news.mynavi.jp/news/2016/02/12/603/ それと人に誤差だなんだと文句言う前に「伸びたと言えない」と認めておいてなんて言い種だよ。ああ「伸びた」だよ「延びた」じゃなくてね、日本語大丈夫?・#33 1億が誤差だとしても、その前は赤字決算のどん底期なんだろ?黒字化程度では伸びたうちに入らないなら、その前の赤字が大したことなかったことになるが、君はそういう主張なのか?・皮肉を真に受けるとか、行間読んだりせずホントに字面通りにしか理解できないんだなあ。実態から目を逸らして1000年先まで恨み続けるのか?・#20 業績回復の理由?簡単だよ、本社に126人いた部課長を40人台まで減らしたりと色々と人件費を始めとするコストカットをやったからだよ。客足が戻ったわけでないぞ・#36 お前、一度でいいから元記事をちゃんと読めよ。