自動ニュース作成G
ストラディバリウス、音色の秘密は防虫処理? 木片分析
http://www.asahi.com/articles/ASJDQ2CT9JDQUHBI00P.html
2017-01-02 09:27:22
>研究チームは、ストラディバリウスのバイオリン2丁とチェロ2丁、同じクレモナ産の名器ガルネリのバイオリン1丁の背面板などから修理の際などに出た余った木片を分析。アルミや亜鉛、カルシウム、カリウムなどを多く含むことを突き止めた。
>当時の材木業者がカビや害虫を防ぐため下処理したとみられる。化学物質が木材の繊維の結合を強め、木材の強度が増している可能性があるという。現代のバイオリンに、こうした物質は含まれていなかった。
・アルミニウムが使われ始めたのは最近じゃないかね?
・実証モデル作ってみるしかだな。
・古代エジプトではすでにアルミニウムの化合物であるミョウバンが知られており、染色剤や防水剤、消火剤、皮なめし剤、沈殿剤などとして広く利用されてきた。<うぃきぺより || 「余った木片」って、余るのかよ。そんなにぼろぼろだったのか?
・修理するために削ったりしたんだろ
・http://gnews.x0.com/20120104_124046/
・以前、胃カメラみたいなのを隙間から入れたら虫食いだらけでボロボロだった映像があったな
・正直、ブラインドテストをすると他の高級品と区別つかないらしく、プラシーボ効果が大きい
・実際に弾いてみた演奏者には結構違いが分かるという話を聞いたことはある。演奏者が気持ちよく弾ける効果はあるのかも知れん。
・先日の格付けで聞く限りでは、楽器よりも演奏者の腕の方が大事だと思う